2009年05月16日
みんなで越前周遊ラン -その6- (終章)
さあ、いよいよ最終日。今朝も朝風呂入ってって体を起こし、しっかり朝飯喰うて・・・といきたいとこやけど・・・、

外は昨日までと違ごて雨模様。週間予報ではそんなん言うてへんかったのに・・・(TT)・・・。
そんなわけで、みなさんのほとんどはもうハナから走るのあきらめて輪行の段取り。ただ、どないしようか?と躊躇してる間に雨は上がってしもて、時間あることやし、雨具もあるし、更には泥除け付きのツーリング車乗ってきてるから少々の雨やったらそないに支障なく走れるし・・・というわけで、本日も走ることに。
そうは言うても、いつまた降り出してもおかしくない雲行きやから、ご覧のように、積載物への雨対策は完璧に。

結局、最後まで走るのはこの2名を入れた総勢3名にまで減ってしもた。

今庄から、敦賀を通らんと、直接、湖北方面に向かう国道365号線の木の芽峠へ向かう途中です。

今上ってきた道筋が後ろに見えます。

雨上がりの新緑の景色もええもんや。

それにしても、意外と車少なめで助かる。みんな例の千円一律料金に釣られて高速へまわってるんかな?

峠越えたら、その次の椿坂峠へは上らんと、高時川沿いの裏道へ回ります。

この道がまた、山と川と緑の間だけをひたすら緩やかに下ってのんびり走れる最高の道やった・・(^^)v・・。
適当な所でコンビニ弁当で昼飯。

なんと晴れてきたもんやから、雨具を乾かします。

しかし、この後、平野部に出たらまた雨がぱらついてきて、折角乾かした雨具をまた使わざるを得ん状況になるのであった。
近江盆地を延々と走って、長浜の街中でまた雨上がり。老舗っぽい和菓子屋に寄り道。

なんか、地元では結構有名そうな店やなぁ。

おやつに柏餅買うたら、お店の人がお茶をサービスしてくれました。感謝!

そして、長浜駅へ。1ヶ月程前に来たとこに又来るとは・・(‘みんなで奥琵琶湖周遊’参照)。

この後、又、土砂降りの雨に遭うたのに、彦根の街中まで来たら、また晴れ間が。ほんまになんちゅう天気や!・・(@@;)・・。

ここで、他2名とは彦根駅から輪行するとの事でお別れ。僕はまだ時間も早いもんやから、もう少し走ることにして、ついに1人に。

こういう旧街道をのんびりいきます。

どっかで見た景色やってか?それもそのはず、ここも前に書いた‘みんなで奥琵琶湖周遊’の時の序盤に走った旧中仙道を、あの時とは、逆向きに走ってるねんから・・・。

因みに、この後、もっとどこかで見た画像が出てきますで・・・と、前もって言うときます・・・(^^;)・・・。
というわけで、今度こそ雨も完璧に上がって・・・、

最後に新幹線と出会い・・・、

電車の車庫の横を通って・・・、

野洲駅にたどり着いて・・・、

今回の4日間にわたるツーリングは無事に終了となりました。

早速、先に自転車バラしてから、駅前の野洲ほほえみの湯に入って・・・、

(ここにはまだ自転車写ってるけど、しっかりバラしてから入ってまっせ。)
この4日間の思い出に浸りながら、ゆっくり風呂に浸かります。

その間に、夜の帳が訪れて・・・、

駅前の呑み屋さんで‘一人打ち上げ’。

ほんで、帰りの電車で‘一人二次会’。

・・・と、お決まりのパターンで旅を終えた、RYOであった。
今回、色々と個人的にあって、行くか行くまいか最後まで悩んでてんけど、結果的には思い切って行ってよかった。それこそ海から山からダートまでいろんなとこを走れ、そんなんを大勢で心の底から一緒に楽しめる素晴らしい仲間と出会い、笑い、楽しめてほんまによかった。これからもまたこないして皆で楽しく遊べるよう、こういう場を大事にしていきたいもんやなぁ。
-終わりー

外は昨日までと違ごて雨模様。週間予報ではそんなん言うてへんかったのに・・・(TT)・・・。
そんなわけで、みなさんのほとんどはもうハナから走るのあきらめて輪行の段取り。ただ、どないしようか?と躊躇してる間に雨は上がってしもて、時間あることやし、雨具もあるし、更には泥除け付きのツーリング車乗ってきてるから少々の雨やったらそないに支障なく走れるし・・・というわけで、本日も走ることに。
そうは言うても、いつまた降り出してもおかしくない雲行きやから、ご覧のように、積載物への雨対策は完璧に。

結局、最後まで走るのはこの2名を入れた総勢3名にまで減ってしもた。

今庄から、敦賀を通らんと、直接、湖北方面に向かう国道365号線の木の芽峠へ向かう途中です。

今上ってきた道筋が後ろに見えます。

雨上がりの新緑の景色もええもんや。

それにしても、意外と車少なめで助かる。みんな例の千円一律料金に釣られて高速へまわってるんかな?

峠越えたら、その次の椿坂峠へは上らんと、高時川沿いの裏道へ回ります。

この道がまた、山と川と緑の間だけをひたすら緩やかに下ってのんびり走れる最高の道やった・・(^^)v・・。
適当な所でコンビニ弁当で昼飯。

なんと晴れてきたもんやから、雨具を乾かします。

しかし、この後、平野部に出たらまた雨がぱらついてきて、折角乾かした雨具をまた使わざるを得ん状況になるのであった。
近江盆地を延々と走って、長浜の街中でまた雨上がり。老舗っぽい和菓子屋に寄り道。

なんか、地元では結構有名そうな店やなぁ。

おやつに柏餅買うたら、お店の人がお茶をサービスしてくれました。感謝!

そして、長浜駅へ。1ヶ月程前に来たとこに又来るとは・・(‘みんなで奥琵琶湖周遊’参照)。

この後、又、土砂降りの雨に遭うたのに、彦根の街中まで来たら、また晴れ間が。ほんまになんちゅう天気や!・・(@@;)・・。

ここで、他2名とは彦根駅から輪行するとの事でお別れ。僕はまだ時間も早いもんやから、もう少し走ることにして、ついに1人に。

こういう旧街道をのんびりいきます。

どっかで見た景色やってか?それもそのはず、ここも前に書いた‘みんなで奥琵琶湖周遊’の時の序盤に走った旧中仙道を、あの時とは、逆向きに走ってるねんから・・・。

因みに、この後、もっとどこかで見た画像が出てきますで・・・と、前もって言うときます・・・(^^;)・・・。
というわけで、今度こそ雨も完璧に上がって・・・、

最後に新幹線と出会い・・・、

電車の車庫の横を通って・・・、

野洲駅にたどり着いて・・・、

今回の4日間にわたるツーリングは無事に終了となりました。

早速、先に自転車バラしてから、駅前の野洲ほほえみの湯に入って・・・、

(ここにはまだ自転車写ってるけど、しっかりバラしてから入ってまっせ。)
この4日間の思い出に浸りながら、ゆっくり風呂に浸かります。

その間に、夜の帳が訪れて・・・、

駅前の呑み屋さんで‘一人打ち上げ’。

ほんで、帰りの電車で‘一人二次会’。

・・・と、お決まりのパターンで旅を終えた、RYOであった。
今回、色々と個人的にあって、行くか行くまいか最後まで悩んでてんけど、結果的には思い切って行ってよかった。それこそ海から山からダートまでいろんなとこを走れ、そんなんを大勢で心の底から一緒に楽しめる素晴らしい仲間と出会い、笑い、楽しめてほんまによかった。これからもまたこないして皆で楽しく遊べるよう、こういう場を大事にしていきたいもんやなぁ。
-終わりー
Posted by チャリダーRYO at
16:14
│Comments(2)
2009年05月16日
みんなで越前周遊ラン -その5-
さて、最後の山越え区間の前で、一休み。予定では‘本隊’はこのまま画像右へ進んで、一昨日出発した武生駅に戻って解散。文字通り、越前嶺北をぐるっと一回りする形になります。ほんで、僕を含む数名が、そこから更に敦賀、今庄方向に少し走ったところにある温泉宿にもう1日宿泊するオプショナルツアーに参加・・・・という段取りやってんけど・・・、

本日泊まり組の某氏曰く。
「わしらは武生を通って行くより、このまま真直ぐ(画像正面奥へ行く細い道)いった方が距離的に近いしおもろそうや。」
・・・・その言葉にしっかり騙され・・・いや心を動かされて・・(^^;)・・、迷うたあげくに結局、僕も引っ張り込まれて、総勢4名が ここで‘本隊’と慌しくお別れすることになってしもた。
そんなわけで、同行者がいっぺんに減ってしもて、スリム?になった集団。

おっちゃんらが仲良く?本日2回目の山越えに挑みます。

因みに、左端の赤い帽子のおっちゃんが、悪魔の誘い?をかけた張本人。この場ではもうお馴染みの人物ですね・・・(^^;)・・・。
峠まであと一息のところで、なんとまたダート出現!

1日に2回もダート走行を体験するとは思うてへんかったから、これには感動・・(^^)v・・。
今、上ってきた道筋。

後から上ってくる人が、豆粒みたいに見えます。

峠からの眺め。これから下る道筋。

下りも、心地よく走れそう。

でも、よう見たら、谷筋まで降りたところで舗装になっとる。午前中ほどダート区間は長くないようで。

それでも、貴重なダートの下りには間違いない。さあ、存分に楽しむでぇ・・(^^)v・・!

思わず、‘いっ!せ~の~で!’なんて声かけてまいそうやなぁ・・(^^;)・・。
それこそ風のように下りきって、いつの間に麓の集落へ。

午前中のは、砂利が深かったけど、こっちは一転して、絞まった走りやすいダートやったなぁ。
・・・なんて、想い起こしながらもう一走り。

因みに、ダートを散々走った後に、余韻を残すみたいな感じで舗装路をス~ッと走っていくこの独特な感覚、僕は大好きです。

そして、前にも書いた通り、南条駅に再度寄り道。輪行袋詰めてる彼がここからもう帰るもんで。

電車の時間が迫ってたもんやから、分解作業をみんなでお手伝い。

なんせ、普通電車しか停まらん駅で、次の電車逃したら、また1時間ほど待たなあかんもんで・・・。特急列車は何ぼでも通過するんやけど・・・(^^;)・・。
そんなわけで、彼は無事に家路へと向かっていきました。

・・・ていうか、別れた‘本隊’のうちの一部の人らも、武生からこの電車に乗ってました・・・(^^;)・・。さぞや思い出話に花を咲かせたことやろなぁ。
そして僕らは今宵の宿「花はす温泉そまやま」へ。‘本隊’と一緒に武生まで行った泊まり組の人らが先に着いてました。

やはり‘急がば回れ’やないけど、距離があっても、勾配が緩いほうが早かったようで・・・(^^;)・・。
でも、僕らも僕らのほうで十分おもろかったし、いやそれどころか、何度も書くように素晴らしい道を走れたし、それに比べて向こうは市街に入ってから車多くて難儀したみたいやし・・・。
実は、今回のメンバーの中で滅多に会われへん人らもいてて、最後まで‘本隊’で一緒に走ってゆっくりお別れしたかったな・・・・やんて後ろ髪引かれる思いもあってんけえど・・・そんな思いを忘れ去ってまうほど楽しめたもんやから、今回の僕の選択は、これはこれで良かったと思うてます。
温泉が広々としてる、雰囲気のええ宿です。連休中だけあって、日帰り入浴の地元の人らで大賑わい。

その温泉にゆったり浸かって、疲れを癒して、さあ晩飯。

人数が10名位に減ったもんやから、今宵は部屋食。昨日までとガラリと変わって、落ち着いた雰囲気で乾杯!

えらい豪華そうな箱やなぁ・・・なんて思うたら・・・、

上に紙がかかってて、それをめくるだけやった・・・(^^;)・・。

場所柄、越前そばも出ます。

こういうヘルシーな料理も頂いて・・・、

今宵は、穏やかな雰囲気で語らいが続くのであった。
-つづくー

本日泊まり組の某氏曰く。
「わしらは武生を通って行くより、このまま真直ぐ(画像正面奥へ行く細い道)いった方が距離的に近いしおもろそうや。」
・・・・その言葉にしっかり騙され・・・いや心を動かされて・・(^^;)・・、迷うたあげくに結局、僕も引っ張り込まれて、総勢4名が ここで‘本隊’と慌しくお別れすることになってしもた。
そんなわけで、同行者がいっぺんに減ってしもて、スリム?になった集団。

おっちゃんらが仲良く?本日2回目の山越えに挑みます。

因みに、左端の赤い帽子のおっちゃんが、悪魔の誘い?をかけた張本人。この場ではもうお馴染みの人物ですね・・・(^^;)・・・。
峠まであと一息のところで、なんとまたダート出現!

1日に2回もダート走行を体験するとは思うてへんかったから、これには感動・・(^^)v・・。
今、上ってきた道筋。

後から上ってくる人が、豆粒みたいに見えます。

峠からの眺め。これから下る道筋。

下りも、心地よく走れそう。

でも、よう見たら、谷筋まで降りたところで舗装になっとる。午前中ほどダート区間は長くないようで。

それでも、貴重なダートの下りには間違いない。さあ、存分に楽しむでぇ・・(^^)v・・!

思わず、‘いっ!せ~の~で!’なんて声かけてまいそうやなぁ・・(^^;)・・。
それこそ風のように下りきって、いつの間に麓の集落へ。

午前中のは、砂利が深かったけど、こっちは一転して、絞まった走りやすいダートやったなぁ。
・・・なんて、想い起こしながらもう一走り。

因みに、ダートを散々走った後に、余韻を残すみたいな感じで舗装路をス~ッと走っていくこの独特な感覚、僕は大好きです。

そして、前にも書いた通り、南条駅に再度寄り道。輪行袋詰めてる彼がここからもう帰るもんで。

電車の時間が迫ってたもんやから、分解作業をみんなでお手伝い。

なんせ、普通電車しか停まらん駅で、次の電車逃したら、また1時間ほど待たなあかんもんで・・・。特急列車は何ぼでも通過するんやけど・・・(^^;)・・。
そんなわけで、彼は無事に家路へと向かっていきました。

・・・ていうか、別れた‘本隊’のうちの一部の人らも、武生からこの電車に乗ってました・・・(^^;)・・。さぞや思い出話に花を咲かせたことやろなぁ。
そして僕らは今宵の宿「花はす温泉そまやま」へ。‘本隊’と一緒に武生まで行った泊まり組の人らが先に着いてました。

やはり‘急がば回れ’やないけど、距離があっても、勾配が緩いほうが早かったようで・・・(^^;)・・。
でも、僕らも僕らのほうで十分おもろかったし、いやそれどころか、何度も書くように素晴らしい道を走れたし、それに比べて向こうは市街に入ってから車多くて難儀したみたいやし・・・。
実は、今回のメンバーの中で滅多に会われへん人らもいてて、最後まで‘本隊’で一緒に走ってゆっくりお別れしたかったな・・・・やんて後ろ髪引かれる思いもあってんけえど・・・そんな思いを忘れ去ってまうほど楽しめたもんやから、今回の僕の選択は、これはこれで良かったと思うてます。
温泉が広々としてる、雰囲気のええ宿です。連休中だけあって、日帰り入浴の地元の人らで大賑わい。

その温泉にゆったり浸かって、疲れを癒して、さあ晩飯。

人数が10名位に減ったもんやから、今宵は部屋食。昨日までとガラリと変わって、落ち着いた雰囲気で乾杯!

えらい豪華そうな箱やなぁ・・・なんて思うたら・・・、

上に紙がかかってて、それをめくるだけやった・・・(^^;)・・。

場所柄、越前そばも出ます。

こういうヘルシーな料理も頂いて・・・、

今宵は、穏やかな雰囲気で語らいが続くのであった。
-つづくー
Posted by チャリダーRYO at
13:31
│Comments(0)
2009年05月16日
みんなで越前周遊ラン -その4-
本日で3日目の朝、そして、今回のクラブランとしては最終日。今朝も朝飯しっかり喰います。
ところが・・・、

いきなりトラブル発生!なんと朝飯のご飯が足らんようになってしもた。僕らとしては、サイクリング時の朝飯は、ご飯茶碗2~3杯が当たり前やねんけど、ここの宿の人にはそこまで予測出来へんかったようで・・・(^^;)・・。
勿論、追加で炊いてもろてんけど、おかげで、本日、昼飯のおにぎりを頼んでた分も足らんようになって、その分、出発が遅れることに・・・。そら、朝から来ないに大飯喰らう団体なんか滅多におらんやろから、次からその旨ちゃんと言うとかんとあきませんね。
部屋に一旦帰ったら、こんな‘珍客’が・・・。

弁当が出来るまで、みなさんおもむろに出発準備。

なんとかみんなに弁当が行き渡って、今日も元気に出発!

青空の下、快適に。

昨日、そこそこ賑わってた遺跡付近も、朝早いせいか、閑散としてます。

山並みへ向かって一直線!

水分をしっかり補給。ここから先、当分、飲食物が手に入らんルートへ行くもんで・・・。

涼しげな、滝の袂で一休み。

これからの行程を前に鋭気を養・・・ってるかな?

この銅像、誰やねん?どうせ地元でだけ有名な人物やろ?・・なんて思いながらよう見たら・・・、

なんと、‘佐々木小次郎’やった・・(^^;)・・。

こういう由来らしい。

道理で神聖な雰囲気がただよってたわけや。

それにしても、こんな所で佐々木小次郎に出会うとは思わなんだ。こういう予期せぬ発見が、苦労して走った末にあるもんやから、自転車の旅ってやっぱりおもろい・・・(^^)v・・。
さあ、いよいよ、本日のメインの山越えへ。

‘行き止まり’の看板があっても、皆さん見事に無視して通り過ぎます・・(^^;)・・。

最も、こういう類の表記は‘車で’の場合やから、自転車やったら何の問題もなく通れる場合が多い。
・・・というわけで、こないなってても、難なく突破します。

そう、自転車は‘押し’‘担ぎ’という、裏技?がありますねん。こんなん、車やバイクでは絶対無理やもんね。
その‘押し’で、黙々と上っていって・・・、

待望のダートになったところで一休み。

一息ついて、おもむろに出発。

今回、ここのダート走れるのも、楽しみにしてたんや。

そのために、この重量級のツーリング車引っ張り出してきたんやから。

森林浴しながらのんびり進みます。

ピークまでもう一息。辺りが開けてきて・・・、

勾配も緩うなって、快適な尾根道ダートに。

思わず、相棒の姿を記録。

景色も入れて。福井の街並みが一望。


皆さんもまったりゆっくりと。

ほんまに雰囲気ええ道や。

こういうルート開拓?してくれた今回の担当者は素晴らしい!

しつこく、また相棒の凛々しい?姿。

さっきと違ごて、ガードレールがない分、すっきりとした姿を撮れたもんで・・・。

‘本領発揮’出来る道を存分に走れて喜んでいるかのよう。

ピークを過ぎたところでええ時間になったもんで、ランチタイム。宿でもらったおにぎりにありつきます。

今朝、ほんまの炊きたてから作ってもろたもんやから、まだ温もりが残ってて美味!

腹も膨れて、さあ、お楽しみのダートの下り!みなさん、それぞれ機嫌よう下って・・・いったはずが・・・、

いきなり、白の彼女のパンクトラブル発生!

周囲のメンバーが駆け寄ります。

段取りよく、修理をしてあげる有志達。

まあ、女性やからこそ、こない面倒見てくれるわけで、もし僕やったらほっとかれるやろなぁ・・(^^;)・・。

そして‘当事者’は何事もなかったように颯爽と走り去ってゆくのであった・・・(^^;;)・・。

この後、ダートの下りを存分に楽しんで、皆さん無事に麓の集落にたどりつきます。

更に広い道に合流して、川沿いを池田町方向へ進みます。

長閑な田舎道を・・・、

走る走る!

どんどん走る!

ひたすら走る!

まだまだ走る!・・・もう、ええってか・・・(^^;)・・。

しかし、この後、この集団は突然、分裂してまうのであった。
-つづくー
ところが・・・、

いきなりトラブル発生!なんと朝飯のご飯が足らんようになってしもた。僕らとしては、サイクリング時の朝飯は、ご飯茶碗2~3杯が当たり前やねんけど、ここの宿の人にはそこまで予測出来へんかったようで・・・(^^;)・・。
勿論、追加で炊いてもろてんけど、おかげで、本日、昼飯のおにぎりを頼んでた分も足らんようになって、その分、出発が遅れることに・・・。そら、朝から来ないに大飯喰らう団体なんか滅多におらんやろから、次からその旨ちゃんと言うとかんとあきませんね。
部屋に一旦帰ったら、こんな‘珍客’が・・・。

弁当が出来るまで、みなさんおもむろに出発準備。

なんとかみんなに弁当が行き渡って、今日も元気に出発!

青空の下、快適に。

昨日、そこそこ賑わってた遺跡付近も、朝早いせいか、閑散としてます。

山並みへ向かって一直線!

水分をしっかり補給。ここから先、当分、飲食物が手に入らんルートへ行くもんで・・・。

涼しげな、滝の袂で一休み。

これからの行程を前に鋭気を養・・・ってるかな?

この銅像、誰やねん?どうせ地元でだけ有名な人物やろ?・・なんて思いながらよう見たら・・・、

なんと、‘佐々木小次郎’やった・・(^^;)・・。

こういう由来らしい。

道理で神聖な雰囲気がただよってたわけや。

それにしても、こんな所で佐々木小次郎に出会うとは思わなんだ。こういう予期せぬ発見が、苦労して走った末にあるもんやから、自転車の旅ってやっぱりおもろい・・・(^^)v・・。
さあ、いよいよ、本日のメインの山越えへ。

‘行き止まり’の看板があっても、皆さん見事に無視して通り過ぎます・・(^^;)・・。

最も、こういう類の表記は‘車で’の場合やから、自転車やったら何の問題もなく通れる場合が多い。
・・・というわけで、こないなってても、難なく突破します。

そう、自転車は‘押し’‘担ぎ’という、裏技?がありますねん。こんなん、車やバイクでは絶対無理やもんね。
その‘押し’で、黙々と上っていって・・・、

待望のダートになったところで一休み。

一息ついて、おもむろに出発。

今回、ここのダート走れるのも、楽しみにしてたんや。

そのために、この重量級のツーリング車引っ張り出してきたんやから。

森林浴しながらのんびり進みます。

ピークまでもう一息。辺りが開けてきて・・・、

勾配も緩うなって、快適な尾根道ダートに。

思わず、相棒の姿を記録。

景色も入れて。福井の街並みが一望。


皆さんもまったりゆっくりと。

ほんまに雰囲気ええ道や。

こういうルート開拓?してくれた今回の担当者は素晴らしい!

しつこく、また相棒の凛々しい?姿。

さっきと違ごて、ガードレールがない分、すっきりとした姿を撮れたもんで・・・。

‘本領発揮’出来る道を存分に走れて喜んでいるかのよう。

ピークを過ぎたところでええ時間になったもんで、ランチタイム。宿でもらったおにぎりにありつきます。

今朝、ほんまの炊きたてから作ってもろたもんやから、まだ温もりが残ってて美味!

腹も膨れて、さあ、お楽しみのダートの下り!みなさん、それぞれ機嫌よう下って・・・いったはずが・・・、

いきなり、白の彼女のパンクトラブル発生!

周囲のメンバーが駆け寄ります。

段取りよく、修理をしてあげる有志達。

まあ、女性やからこそ、こない面倒見てくれるわけで、もし僕やったらほっとかれるやろなぁ・・(^^;)・・。

そして‘当事者’は何事もなかったように颯爽と走り去ってゆくのであった・・・(^^;;)・・。

この後、ダートの下りを存分に楽しんで、皆さん無事に麓の集落にたどりつきます。

更に広い道に合流して、川沿いを池田町方向へ進みます。

長閑な田舎道を・・・、

走る走る!

どんどん走る!

ひたすら走る!

まだまだ走る!・・・もう、ええってか・・・(^^;)・・。

しかし、この後、この集団は突然、分裂してまうのであった。
-つづくー
Posted by チャリダーRYO at
00:59
│Comments(0)
2009年05月15日
みんなで越前周遊ラン -その3-
さて、昼からは福井市内を通り抜けせんとあかんから、車多いとこ走らんとあかんもんやと覚悟してたら、予想に反して快適な行程。

九頭竜川沿いのサイクリングロードです。

今回、うまい具合に行程上に組み込んでもろて、大助かり。車が入って来んのはほんまにありがたい。
時々、河川敷に降りて・・・、

また土手上に上がったりする、結構、変化のあるサイクリングロードです。

またまた河川敷に降りて・・・、

タイミングよくサンダーバードと遭遇。

ましてや、同じ列車を二度撮れたもんやから、大満足・・(^^)V。

暫く、また、川原を走行。

見通しの良い、自転車専用道なもんやから、皆さん、好き勝手なコースどり・・・(^^;)・・。

おかげさんで、写真も撮りやすい。

勿論、他の自転車や歩行者が来たら、ちゃんと道譲ってますんで、ご心配なく・・・。

ただ、出会う人みんな、突然の自転車の大集団の出現にビビってたような・・(^^;)・・。そんなつもりないんやけど・・・。
またまた土手上に上がって・・・、

芝生の広場で一休み。いきなり、昼寝してる人がいてます・・・(^^;)・・。

皆さん、それぞれまったりと・・・。

ここからは再び一般道。

松岡の街並み抜けて・・・、

山並みへ向かって快走!

軽トラとバトル???・・・ウソですよ・・(^^;)。単に追い越してるだけ。

ただ、軽トラの方が我々にビビってるように見えんでもない・・(^^;)・・。そら、こんな観光地でもない田舎道に突然、自転車の大集団が出現したら、地元の人はみんなびっくりするかな?
でも、街中外れたら、たちまちこんな具合に、交通量のほとんどないのんびりムードに。

ほんまに見事に人いてへん。

山並みが迫ってきて、ちょっとした峠越えたら・・・、

緑の中の快適な下り。

今宵の宿までもう少しの所、突然、こういう地酒の造り酒屋に寄り道。

早速、相棒を酒樽と記念撮影。

突然の大勢の来客に、店は大賑わい。おかみさんが一人あたふた接客してくれます・・(^^;)・・。

僕も売り上げに協力。ただ、ツーリング途中で酒の瓶持って走られへんから、自宅へ宅配手続きしてもらいました。後日、味わうたけど、ごっつう美味い酒やった・・(^^)v。また、発送頼もうかな?
しつこく、もう一度、相棒を・・・(^^;)。

さあ、もう一走り!

もうすぐ、今宵の宿。

・・・を、一旦、通り越して、一乗谷の戦国大名朝倉氏の復元遺跡を見学。

ここはさすがに人多いやろ、との予想がええ方向に外れて、覚悟してたよりは少な目。もう夕方やからかな?

・・・というわけで、こんな画像も撮れたりします。時代劇にそのまま使えるで・・・と思いきや・・・、

よう見たら、道がアスファルト舗装されとる!なんぼ目立たん色とはいえ、それはないような・・(^^;)・・。
入場口。因みに、出口は、左側の写ってないとこやねんけど、しっかりお土産屋さんの中を通るようになっとる・・(^^;)・・。

別にそれに反発したわけやないけど、あえて何も買わんかった。
遺跡の案内図。

見学を終えて、今度こそ今宵の宿、民宿「陣屋」へ。

今日1日、頑張ってくれた相棒達は、シートの中に収まります。なんか、ほっと一息ついているようやなぁ。

民宿なもんで、昨日と違ごて、風呂が狭いから、数人ずつ順番に入って汗を流します。

早めに入らさせてもろたもんやから、夕食までのひと時に、缶ビール片手に宿周辺を散策。宿全景その1.

その2。

その3。山間の素朴そうな宿です。

みんな、風呂終わって、さあ、お待ちかねの夕食。山の宿だけあって、山菜がメイン。

なにはともあれカンパ~イ!今宵も楽しい宴の始まりです。

この豚まんみたいなやつ、結構いけた!ユバやったかな?確か聞いてんけど、忘れてしもた・・(^^;)・・。

こんなボリュームあるものも出ます。陶板焼きです。

皆さん、今宵もしっかり喰い尽くし、呑みつくします。

‘この扉、何やろ’と誰かが言い出したのをきっかけに、宿の人が特別に扉の中の豪華な仏壇を見せてくれました。

すごい金ピカで、光が反射しすぎて、写真うまいこと撮られへん・・・(^^;)・・。
そんなわけで、美味い料理をすべて喰いつくし、部屋に帰っても・・・、

今晩も何のためらいもなく二次会に突入して、夜更けまで呑み続ける、懲りない面々であった・・(^^;;)・・。

-つづくー
PS>
今回、ここの宿の料理が一番良かった・・(^^)v・・。。

九頭竜川沿いのサイクリングロードです。

今回、うまい具合に行程上に組み込んでもろて、大助かり。車が入って来んのはほんまにありがたい。
時々、河川敷に降りて・・・、

また土手上に上がったりする、結構、変化のあるサイクリングロードです。

またまた河川敷に降りて・・・、

タイミングよくサンダーバードと遭遇。

ましてや、同じ列車を二度撮れたもんやから、大満足・・(^^)V。

暫く、また、川原を走行。

見通しの良い、自転車専用道なもんやから、皆さん、好き勝手なコースどり・・・(^^;)・・。

おかげさんで、写真も撮りやすい。

勿論、他の自転車や歩行者が来たら、ちゃんと道譲ってますんで、ご心配なく・・・。

ただ、出会う人みんな、突然の自転車の大集団の出現にビビってたような・・(^^;)・・。そんなつもりないんやけど・・・。
またまた土手上に上がって・・・、

芝生の広場で一休み。いきなり、昼寝してる人がいてます・・・(^^;)・・。

皆さん、それぞれまったりと・・・。

ここからは再び一般道。

松岡の街並み抜けて・・・、

山並みへ向かって快走!

軽トラとバトル???・・・ウソですよ・・(^^;)。単に追い越してるだけ。

ただ、軽トラの方が我々にビビってるように見えんでもない・・(^^;)・・。そら、こんな観光地でもない田舎道に突然、自転車の大集団が出現したら、地元の人はみんなびっくりするかな?
でも、街中外れたら、たちまちこんな具合に、交通量のほとんどないのんびりムードに。

ほんまに見事に人いてへん。

山並みが迫ってきて、ちょっとした峠越えたら・・・、

緑の中の快適な下り。

今宵の宿までもう少しの所、突然、こういう地酒の造り酒屋に寄り道。

早速、相棒を酒樽と記念撮影。

突然の大勢の来客に、店は大賑わい。おかみさんが一人あたふた接客してくれます・・(^^;)・・。

僕も売り上げに協力。ただ、ツーリング途中で酒の瓶持って走られへんから、自宅へ宅配手続きしてもらいました。後日、味わうたけど、ごっつう美味い酒やった・・(^^)v。また、発送頼もうかな?
しつこく、もう一度、相棒を・・・(^^;)。

さあ、もう一走り!

もうすぐ、今宵の宿。

・・・を、一旦、通り越して、一乗谷の戦国大名朝倉氏の復元遺跡を見学。

ここはさすがに人多いやろ、との予想がええ方向に外れて、覚悟してたよりは少な目。もう夕方やからかな?

・・・というわけで、こんな画像も撮れたりします。時代劇にそのまま使えるで・・・と思いきや・・・、

よう見たら、道がアスファルト舗装されとる!なんぼ目立たん色とはいえ、それはないような・・(^^;)・・。
入場口。因みに、出口は、左側の写ってないとこやねんけど、しっかりお土産屋さんの中を通るようになっとる・・(^^;)・・。

別にそれに反発したわけやないけど、あえて何も買わんかった。
遺跡の案内図。

見学を終えて、今度こそ今宵の宿、民宿「陣屋」へ。

今日1日、頑張ってくれた相棒達は、シートの中に収まります。なんか、ほっと一息ついているようやなぁ。

民宿なもんで、昨日と違ごて、風呂が狭いから、数人ずつ順番に入って汗を流します。

早めに入らさせてもろたもんやから、夕食までのひと時に、缶ビール片手に宿周辺を散策。宿全景その1.

その2。

その3。山間の素朴そうな宿です。

みんな、風呂終わって、さあ、お待ちかねの夕食。山の宿だけあって、山菜がメイン。

なにはともあれカンパ~イ!今宵も楽しい宴の始まりです。

この豚まんみたいなやつ、結構いけた!ユバやったかな?確か聞いてんけど、忘れてしもた・・(^^;)・・。

こんなボリュームあるものも出ます。陶板焼きです。

皆さん、今宵もしっかり喰い尽くし、呑みつくします。

‘この扉、何やろ’と誰かが言い出したのをきっかけに、宿の人が特別に扉の中の豪華な仏壇を見せてくれました。

すごい金ピカで、光が反射しすぎて、写真うまいこと撮られへん・・・(^^;)・・。
そんなわけで、美味い料理をすべて喰いつくし、部屋に帰っても・・・、

今晩も何のためらいもなく二次会に突入して、夜更けまで呑み続ける、懲りない面々であった・・(^^;;)・・。

-つづくー
PS>
今回、ここの宿の料理が一番良かった・・(^^)v・・。。
Posted by チャリダーRYO at
00:02
│Comments(0)
2009年05月14日
みんなで越前周遊ラン -その2-
さあ、2日目の始まり始まり。まずは朝飯。

皆さん、昨日、遅うまで呑んでたのに、しっかり元気に起きてこれるのは、毎回の事とはいえ、謎やなぁ・・・(^^;)・・。
・・・って言う以前に、みんな、早よから起きて、朝風呂入ってるから、なおさらや。
‘腹が減っては戦は出来ぬ’の格言に従い?ご飯山盛り。

後から出てきた焼き魚。

・・・と、イカ刺し。

とどめは海老入り味噌汁。朝から豪華なもんや。

これも毎回の事とはいえ、いつもは菓子パン一個で済ますのに、こういうときだけ朝からしっかり喰えるのも謎や・・(^^;)・・。
腹も膨れて、皆さんおもむろに出発準備。

本日の目的地は福井市内を抜けて、山側の越前一乗谷朝倉遺跡近くの民宿。

今日も無事に走れるかな?

・・・と言う具合に、皆さん、なかなか集合写真撮れる位置に集まってくれへんもんやから、一人イラついてるカメラマン・・・(^^;)・・。

尚、彼が今回のコース担当者です。こういう素晴らしい行程を段取りしてくれたことにはほんまに感謝!
こちらの、ふっくらとした彼女も準備万端!さっぱりとした性格の、おもろい女性です。

因みに、彼女も含めた一部のメンバーは、東尋坊、永平寺経由の‘観光楽勝コース’で別行動。
‘本隊’は、宿の支配人さんのお見送りで出発して・・・、

本日も、わざわざ山越えの上りに挑みます。

まあ、確かに、東尋坊辺りを通って、平地で走っていったら、早よ着きすぎるけど・・・。
でも、海岸沿いから一歩入った途端に、車がほとんど来んようになるのは、やっぱりありがたい。

ましてや、連休中で人手の多い時期だけに、なおさらや。

黙々と上ってくうちに展望が開けてきて・・・、

とりあえず、一休み。

交通量の少ないのをええことに、皆さん好き勝手に広がってます・・・(^^;)・・。

それにしても、ええ眺めやなぁ。

たたずむ彼女は何を想う・・・ほっとけってか・・・(^^;)・・。

先はまだ長い。落ち着いたら再び出発。

空が近づいてきたかのよう。

日本海をバックに、‘相棒’の凛々しい姿。

おっ!さっきのとこより景色ええやんけ!勿論、ここでまた休憩!

左の彼女の帽子の先に見えてる、海に突き出た岬が東尋坊の辺りです。

今頃、‘別働隊’はここらへんにいてるんかな?

※後で聞いたら、東尋坊はすごい人出やったそうな。
昨日、泊まった宿の辺りと、今上ってきた道筋。ようもここまで上ったもんや。

まだまだ上りは続く。但し、勾配は緩めになって、快適な尾根道に。

そんな中を、皆さん上る!

ぐんぐん上る!

黙々と上る!

そして、ついにピークへ。この柱、何やと思いますか?

でかい扇風機?んなわけなくて、風力発電の風車でした。

あまりにでかすぎて、一枚の画像に収まりきれん・・・(@@;)・・・。

峠の広場からの展望。人の自転車を勝手にモデルにしとる・・(^^;)・・。

皆さん、それぞれくつろいでます。

いくつかの国(旧国名の)が見渡せる山やから‘国見岳’という地名なんやそうな。

落ち着いた辺りでさあ、下り!

皆さん、豪快?に走り去っていきます。

分かりにくい分岐で、一旦、後続を待って・・・、

更に下って平地へ出て・・・、

走る走る!

どんどん走る!

まだまだ走る!

ひたすら走る!

・・・と、前にも書いたような・・(^^;)・・。

でも、こうとしか書きようがないからしゃあない。

少しハイペース気味になって、後続がチギれとる・・(^^;;)・・。

それでもみんな仲良く?昼食場所の温泉施設「すかっとらんど九頭竜」に到着。

前もって、予約してた弁当にありつきます。

その間、相棒達も、一休み。

温泉施設とはいえ、まだ走らんとあかんから、食事だけかと思いきや、皆さん、食後にしっかり足湯に。

こんなにまったりしてて、昼からちゃんと走れるんかな?

その心配は無用やったようで、皆さん、重い腰を上げて、‘午後の部’へ・・・。

PS>
ここの温泉、今回は入らんかってんけど、よさそうやからまた今度ゆっくり入りにきたろ・・・と言いたいとこやけど、近くに駅がないみたいで不便そうなのが残念。まん前に福井駅行きの路線バスのバス停あってんけど、見たら1日数本やったし、バスでは輪行袋持ち込みづらいし・・・と言いつつ、たまにやってるけど・・・(^^;)・・・。せめて別料金払ってもええから、専用送迎バスがあったらええのに・・・。
そういう意味では、残念ながら、この近くにあって、去年夏に入った三国温泉ゆあぽーと(越前鉄道三国港駅からすぐ)のほうがええなぁ。(‘越前海岸をゆく’参照’)
-続くー

皆さん、昨日、遅うまで呑んでたのに、しっかり元気に起きてこれるのは、毎回の事とはいえ、謎やなぁ・・・(^^;)・・。
・・・って言う以前に、みんな、早よから起きて、朝風呂入ってるから、なおさらや。
‘腹が減っては戦は出来ぬ’の格言に従い?ご飯山盛り。

後から出てきた焼き魚。

・・・と、イカ刺し。

とどめは海老入り味噌汁。朝から豪華なもんや。

これも毎回の事とはいえ、いつもは菓子パン一個で済ますのに、こういうときだけ朝からしっかり喰えるのも謎や・・(^^;)・・。
腹も膨れて、皆さんおもむろに出発準備。

本日の目的地は福井市内を抜けて、山側の越前一乗谷朝倉遺跡近くの民宿。

今日も無事に走れるかな?

・・・と言う具合に、皆さん、なかなか集合写真撮れる位置に集まってくれへんもんやから、一人イラついてるカメラマン・・・(^^;)・・。

尚、彼が今回のコース担当者です。こういう素晴らしい行程を段取りしてくれたことにはほんまに感謝!
こちらの、ふっくらとした彼女も準備万端!さっぱりとした性格の、おもろい女性です。

因みに、彼女も含めた一部のメンバーは、東尋坊、永平寺経由の‘観光楽勝コース’で別行動。
‘本隊’は、宿の支配人さんのお見送りで出発して・・・、

本日も、わざわざ山越えの上りに挑みます。

まあ、確かに、東尋坊辺りを通って、平地で走っていったら、早よ着きすぎるけど・・・。
でも、海岸沿いから一歩入った途端に、車がほとんど来んようになるのは、やっぱりありがたい。

ましてや、連休中で人手の多い時期だけに、なおさらや。

黙々と上ってくうちに展望が開けてきて・・・、

とりあえず、一休み。

交通量の少ないのをええことに、皆さん好き勝手に広がってます・・・(^^;)・・。

それにしても、ええ眺めやなぁ。

たたずむ彼女は何を想う・・・ほっとけってか・・・(^^;)・・。

先はまだ長い。落ち着いたら再び出発。

空が近づいてきたかのよう。

日本海をバックに、‘相棒’の凛々しい姿。

おっ!さっきのとこより景色ええやんけ!勿論、ここでまた休憩!

左の彼女の帽子の先に見えてる、海に突き出た岬が東尋坊の辺りです。

今頃、‘別働隊’はここらへんにいてるんかな?

※後で聞いたら、東尋坊はすごい人出やったそうな。
昨日、泊まった宿の辺りと、今上ってきた道筋。ようもここまで上ったもんや。

まだまだ上りは続く。但し、勾配は緩めになって、快適な尾根道に。

そんな中を、皆さん上る!

ぐんぐん上る!

黙々と上る!

そして、ついにピークへ。この柱、何やと思いますか?

でかい扇風機?んなわけなくて、風力発電の風車でした。

あまりにでかすぎて、一枚の画像に収まりきれん・・・(@@;)・・・。

峠の広場からの展望。人の自転車を勝手にモデルにしとる・・(^^;)・・。

皆さん、それぞれくつろいでます。

いくつかの国(旧国名の)が見渡せる山やから‘国見岳’という地名なんやそうな。

落ち着いた辺りでさあ、下り!

皆さん、豪快?に走り去っていきます。

分かりにくい分岐で、一旦、後続を待って・・・、

更に下って平地へ出て・・・、

走る走る!

どんどん走る!

まだまだ走る!

ひたすら走る!

・・・と、前にも書いたような・・(^^;)・・。

でも、こうとしか書きようがないからしゃあない。

少しハイペース気味になって、後続がチギれとる・・(^^;;)・・。

それでもみんな仲良く?昼食場所の温泉施設「すかっとらんど九頭竜」に到着。

前もって、予約してた弁当にありつきます。

その間、相棒達も、一休み。

温泉施設とはいえ、まだ走らんとあかんから、食事だけかと思いきや、皆さん、食後にしっかり足湯に。

こんなにまったりしてて、昼からちゃんと走れるんかな?

その心配は無用やったようで、皆さん、重い腰を上げて、‘午後の部’へ・・・。

PS>
ここの温泉、今回は入らんかってんけど、よさそうやからまた今度ゆっくり入りにきたろ・・・と言いたいとこやけど、近くに駅がないみたいで不便そうなのが残念。まん前に福井駅行きの路線バスのバス停あってんけど、見たら1日数本やったし、バスでは輪行袋持ち込みづらいし・・・と言いつつ、たまにやってるけど・・・(^^;)・・・。せめて別料金払ってもええから、専用送迎バスがあったらええのに・・・。
そういう意味では、残念ながら、この近くにあって、去年夏に入った三国温泉ゆあぽーと(越前鉄道三国港駅からすぐ)のほうがええなぁ。(‘越前海岸をゆく’参照’)
-続くー
Posted by チャリダーRYO at
00:36
│Comments(0)
2009年05月12日
みんなで越前周遊ラン -その1-
武生駅をほぼ予定通りの時間に出発して、街中を抜けて・・・、

序盤は田園地帯を快走!

本日は越前海岸を目指して・・・・、

山越えに挑みます。

山並みが迫ってきて・・・、

上りがきつうなってきて・・・、

年代モノそうなトンネル抜けたら・・・、

一休み。

ここから暫くは、田舎道をのんびりと・・。

新緑が綺麗。


なぜか道の真ん中に祠が・・?おそらく何らかのいわくがあるんやろなぁ。

更に走って・・・、


織田という街の風格ありそうな神社で休憩。

皆さん、思い思いに境内を散策。

相棒達も、一緒に一休み。

一息ついて、さあ出発!これからが本格的な山越えです。

苦労して上って、やっと峠のトンネル・・・と思ったら、皆さん更にトンネルの上の旧道へ・・・(^^;)・・。普通の人が見たらあきれるやろなぁ・・・。

でも僕らはこの方がええねん。車少ない景色ええとこをのんびり走れるから・・・。
・・・というわけで、皆さんそれぞれのペースで上っていきます。

因みに、‘福井県民いこいの森’のエリアの中を走りました。

それぞれマイペース上りこなしてなんとか全員、峠着。和気藹々とした休憩タイム。

78歳にもなって、こんなことして喜んでるおっちゃんがいてます・・・(^^;)・・。

彼はよっぽどこの格好が気に入ったのか、この後、しばらくこのままで自転車乗ってました・・(^^;;)・・。

ただ、彼の名誉のために付け加えときますが、このおっちゃんは一般常識?の78歳という年齢を疑うくらい、結構よう走らはります。なんせ、僕らと一緒に走れてるくらいやから・・・。こういう年寄り・・・なんていう言い方、ほんまはしたらあかんのやけど・・・の人って、なんか尊敬してまうなぁ。
さあ、下り!

新緑の中を一直線!

途中で小休止して・・・、

広い道に出て・・・、

ここからは越前海岸へ向けて・・、

ひたすら下り!

海へ向かって、走る走る!どんどん走る!

もうそろそろ、海が見えるかいな?

おっ!見えてきた!

後は海沿いに今宵の宿へ・・・となるはずが・・・ゲッ!道があれへん???

実は、車の多い長いトンネルが嫌で、トンネルが出来る前のほぼ廃道状態の旧道に回ったら、新道とつながる手前でほんまに廃道になってた・・・というわけ。このまま引き返さんとあかんか?
しかし、あきらめきれん一部のメンバーが、なんと抜け道発見!

・・・というわけで、思わぬ場所で、押し担ぎを体験して・・・、

その後、何事もなかったようにまた走り出す懲りない面々であった・・・(^^;)。

後は海岸沿いを・・・、

宿へ向かってまっしぐら。

もうそろそろ着くかいな?

やっと到着。国民宿舎 高巣荘。

何はともあれ、風呂に直行!のんびり疲れを癒します。因みにここの温泉、結構行ける!こんなとこにこないええ湯の温泉あるとは・・・・・。去年夏もここのすぐそば通ってるのに、全然、気付かなんだ。
さあ、夜のお楽しみの始まり始まり!いつも通りにカンパ~イ!

さあ、呑むぞ!喰うぞ!


本日の料理のお品書き。

宴たけなわとなってきて・・・、

初日の夜から芸人登場!

左の彼の得意技は主に動物の鳴きまね。皆さん大いに盛り上がった・・・かな?・・(^^;)・・。

部屋に帰っても、一部の皆さんは更に呑み続けて・・・、

楽しい夜は更けていくのであった。

-続くー

序盤は田園地帯を快走!

本日は越前海岸を目指して・・・・、

山越えに挑みます。

山並みが迫ってきて・・・、

上りがきつうなってきて・・・、

年代モノそうなトンネル抜けたら・・・、

一休み。

ここから暫くは、田舎道をのんびりと・・。

新緑が綺麗。


なぜか道の真ん中に祠が・・?おそらく何らかのいわくがあるんやろなぁ。

更に走って・・・、


織田という街の風格ありそうな神社で休憩。

皆さん、思い思いに境内を散策。

相棒達も、一緒に一休み。

一息ついて、さあ出発!これからが本格的な山越えです。

苦労して上って、やっと峠のトンネル・・・と思ったら、皆さん更にトンネルの上の旧道へ・・・(^^;)・・。普通の人が見たらあきれるやろなぁ・・・。

でも僕らはこの方がええねん。車少ない景色ええとこをのんびり走れるから・・・。
・・・というわけで、皆さんそれぞれのペースで上っていきます。

因みに、‘福井県民いこいの森’のエリアの中を走りました。

それぞれマイペース上りこなしてなんとか全員、峠着。和気藹々とした休憩タイム。

78歳にもなって、こんなことして喜んでるおっちゃんがいてます・・・(^^;)・・。

彼はよっぽどこの格好が気に入ったのか、この後、しばらくこのままで自転車乗ってました・・(^^;;)・・。

ただ、彼の名誉のために付け加えときますが、このおっちゃんは一般常識?の78歳という年齢を疑うくらい、結構よう走らはります。なんせ、僕らと一緒に走れてるくらいやから・・・。こういう年寄り・・・なんていう言い方、ほんまはしたらあかんのやけど・・・の人って、なんか尊敬してまうなぁ。
さあ、下り!

新緑の中を一直線!

途中で小休止して・・・、

広い道に出て・・・、

ここからは越前海岸へ向けて・・、

ひたすら下り!

海へ向かって、走る走る!どんどん走る!

もうそろそろ、海が見えるかいな?

おっ!見えてきた!

後は海沿いに今宵の宿へ・・・となるはずが・・・ゲッ!道があれへん???

実は、車の多い長いトンネルが嫌で、トンネルが出来る前のほぼ廃道状態の旧道に回ったら、新道とつながる手前でほんまに廃道になってた・・・というわけ。このまま引き返さんとあかんか?
しかし、あきらめきれん一部のメンバーが、なんと抜け道発見!

・・・というわけで、思わぬ場所で、押し担ぎを体験して・・・、

その後、何事もなかったようにまた走り出す懲りない面々であった・・・(^^;)。

後は海岸沿いを・・・、

宿へ向かってまっしぐら。

もうそろそろ着くかいな?

やっと到着。国民宿舎 高巣荘。

何はともあれ、風呂に直行!のんびり疲れを癒します。因みにここの温泉、結構行ける!こんなとこにこないええ湯の温泉あるとは・・・・・。去年夏もここのすぐそば通ってるのに、全然、気付かなんだ。
さあ、夜のお楽しみの始まり始まり!いつも通りにカンパ~イ!

さあ、呑むぞ!喰うぞ!


本日の料理のお品書き。

宴たけなわとなってきて・・・、

初日の夜から芸人登場!

左の彼の得意技は主に動物の鳴きまね。皆さん大いに盛り上がった・・・かな?・・(^^;)・・。

部屋に帰っても、一部の皆さんは更に呑み続けて・・・、

楽しい夜は更けていくのであった。

-続くー
Posted by チャリダーRYO at
23:52
│Comments(0)
2009年05月11日
みんなで越前周遊ラン -序章ー
今年も、東京の某名門クラブとの合同ランの季節がやってまいりました。今回は久々に全日程参加できるもんやから、ごっつう楽しみ・・・(^^)v!
越前武生駅に12時集合との事やねんけど、今回、少し早起きして、少し余分に一人で走りました。
とりあえず、京都で湖西線に乗り換えて、近江今津まで。

休日早朝やから、車内はご覧の通り。

近江今津で福井行きに乗り換え。前にもこの場で登場した、北陸線で最新型の521系です。

前にも降りた事のある、南今庄駅にて下車。

タイミング良やってきたサンダーバードを、連写機能を使うて撮影。

‘下手な鉄砲も数打ちゃ当たる’を忠実に実践しとる・・・(^^;)・・。








今後は反対方向からまたサンダーバード。

因みに、このサンダーバードは、さっきまで乗ってきた普通電車を次の今庄駅で追い越します。




以上、サンダーバードと輪行袋と鉄道マニアをいっぺんに撮った画像でした・・・(^^;)・・。
自転車組んでる間に、普通電車がのんびり走って行きます。こちらは前にも登場した元急行型の475系。

続いて、雷鳥。

どうやら、マニアさんのお目当ては、この雷鳥らしい。

自転車組みながら、彼らの話聞いた限りでは・・・、

雷鳥用485系は、近いうちにサンダーバード型車両に置き換えられて、引退するそうな。

そのうち、ここら辺の沿線もマニアで一杯になるんかな?

なんにしても、こうやって見てる限りでは、普通電車よりも特急の方が圧倒的に本数が多い・・(^^;)・・。

そんなこんなで、自転車組みおわって、武生方面へさあ出発。普通電車がこれまたのんびり追い抜いて行きます。

北陸線沿いに走ってたら、レンガ造りの風格あるトンネルに遭遇。複線電化される前の、旧北陸線廃線跡です。

踏み切りで普通電車と遭遇したもんやから・・・、

またまた‘数打ちゃ当たる’式で撮影・・・(^^;)・・・。


その先の南条駅にて小休止。実はここの駅にまた2日後に寄ることになります。

更に走って、集合場所の武生駅へ。おるおる!どこかで見た人らが・・・。

恒例?の、出発前のミーティング。なんせ今回も総勢30人近くおるもんやから、念入りに。

さあ出発!

果たして今回はどうなりますことやら・・・。
-続くー
越前武生駅に12時集合との事やねんけど、今回、少し早起きして、少し余分に一人で走りました。
とりあえず、京都で湖西線に乗り換えて、近江今津まで。

休日早朝やから、車内はご覧の通り。

近江今津で福井行きに乗り換え。前にもこの場で登場した、北陸線で最新型の521系です。

前にも降りた事のある、南今庄駅にて下車。

タイミング良やってきたサンダーバードを、連写機能を使うて撮影。

‘下手な鉄砲も数打ちゃ当たる’を忠実に実践しとる・・・(^^;)・・。








今後は反対方向からまたサンダーバード。

因みに、このサンダーバードは、さっきまで乗ってきた普通電車を次の今庄駅で追い越します。




以上、サンダーバードと輪行袋と鉄道マニアをいっぺんに撮った画像でした・・・(^^;)・・。
自転車組んでる間に、普通電車がのんびり走って行きます。こちらは前にも登場した元急行型の475系。

続いて、雷鳥。

どうやら、マニアさんのお目当ては、この雷鳥らしい。

自転車組みながら、彼らの話聞いた限りでは・・・、

雷鳥用485系は、近いうちにサンダーバード型車両に置き換えられて、引退するそうな。

そのうち、ここら辺の沿線もマニアで一杯になるんかな?

なんにしても、こうやって見てる限りでは、普通電車よりも特急の方が圧倒的に本数が多い・・(^^;)・・。

そんなこんなで、自転車組みおわって、武生方面へさあ出発。普通電車がこれまたのんびり追い抜いて行きます。

北陸線沿いに走ってたら、レンガ造りの風格あるトンネルに遭遇。複線電化される前の、旧北陸線廃線跡です。

踏み切りで普通電車と遭遇したもんやから・・・、

またまた‘数打ちゃ当たる’式で撮影・・・(^^;)・・・。


その先の南条駅にて小休止。実はここの駅にまた2日後に寄ることになります。

更に走って、集合場所の武生駅へ。おるおる!どこかで見た人らが・・・。

恒例?の、出発前のミーティング。なんせ今回も総勢30人近くおるもんやから、念入りに。

さあ出発!

果たして今回はどうなりますことやら・・・。
-続くー
Posted by チャリダーRYO at
22:24
│Comments(0)
2009年05月08日
自転車+電車でGO -その3-
前回に書いたトラブルはと言うと・・・・、
単に、携帯の電池切れで写真撮れんようになったということでした。皆さん、電池残量はしっかり確認しまひょね。
・・・というわけで、これからの画像は、後日に撮ったものです。‘自転車が違うやんけ!’なんてツッコまんといてや・・・(^^;)・・・。
また、これらの画像は、後日にも多分登場します。これもツッコまんように・・・(^^;)・・。
さて‘近鉄’桜川駅から、近江盆地の田園地帯をひた走って、こういう写真の撮れるところへ・・・。

意識したわけやないけど、新幹線の全編成が足回りまで綺麗に収まっとる。
これも後で気付いてんけど、田んぼの水面に全編成が写っとる。

こないに撮れるんやったら、もっと本格的に撮っとくべきやった・・・。
さらにこういうところへ。

電車の車庫。

ほんで、野洲駅にたどり着いて、今回の走りは終了。

この駅名、JR神戸、京都、琵琶湖線利用者には聞き覚えありますやんね?そう、さっきの車庫のおかげで、大阪方面からの上り列車の約半数が、ここの駅止まりになるわけです。
それとは別の意味で、僕的にはここは最高の駅です。なんでか言うたら・・・・・、

そう、駅前すぐに、「野洲ほほえみの湯」があるのです・・・(^^)v・・・。

おかげさんで、先に自転車をバラして輪行袋に詰めてから、ゆっくり風呂につかれます。

・・・というわけで、ゆっくりのんびりしすぎて、出てきた時はもう真っ暗・・・(^^;)・・。

懲りずに、駅前の呑み屋さんで一人打ち上げ。

滋賀県内のみのチェーン店みたいやけど、まあまあいけた。写真撮るの忘れたから、またの機会に・・。
ほんで、最後は、いつも通り、帰りの電車内で一人二次会・・・(^^;)・・。

上りで野洲止めがあるのと同じように、下り大阪方面行きでも野洲始発があって、うまいことそれにあたったもんやから、ご覧の通りガラガラ・・・どころか、最初の数駅は僕一人しか乗ってなくて、それこそのんびり帰れました。
以上、自転車と電車の旅がごっちゃになった、ようわからんけどこれもこれでおもろかった旅でした。
-終わりー
単に、携帯の電池切れで写真撮れんようになったということでした。皆さん、電池残量はしっかり確認しまひょね。
・・・というわけで、これからの画像は、後日に撮ったものです。‘自転車が違うやんけ!’なんてツッコまんといてや・・・(^^;)・・・。
また、これらの画像は、後日にも多分登場します。これもツッコまんように・・・(^^;)・・。
さて‘近鉄’桜川駅から、近江盆地の田園地帯をひた走って、こういう写真の撮れるところへ・・・。

意識したわけやないけど、新幹線の全編成が足回りまで綺麗に収まっとる。
これも後で気付いてんけど、田んぼの水面に全編成が写っとる。

こないに撮れるんやったら、もっと本格的に撮っとくべきやった・・・。
さらにこういうところへ。

電車の車庫。

ほんで、野洲駅にたどり着いて、今回の走りは終了。

この駅名、JR神戸、京都、琵琶湖線利用者には聞き覚えありますやんね?そう、さっきの車庫のおかげで、大阪方面からの上り列車の約半数が、ここの駅止まりになるわけです。
それとは別の意味で、僕的にはここは最高の駅です。なんでか言うたら・・・・・、

そう、駅前すぐに、「野洲ほほえみの湯」があるのです・・・(^^)v・・・。

おかげさんで、先に自転車をバラして輪行袋に詰めてから、ゆっくり風呂につかれます。

・・・というわけで、ゆっくりのんびりしすぎて、出てきた時はもう真っ暗・・・(^^;)・・。

懲りずに、駅前の呑み屋さんで一人打ち上げ。

滋賀県内のみのチェーン店みたいやけど、まあまあいけた。写真撮るの忘れたから、またの機会に・・。
ほんで、最後は、いつも通り、帰りの電車内で一人二次会・・・(^^;)・・。

上りで野洲止めがあるのと同じように、下り大阪方面行きでも野洲始発があって、うまいことそれにあたったもんやから、ご覧の通りガラガラ・・・どころか、最初の数駅は僕一人しか乗ってなくて、それこそのんびり帰れました。
以上、自転車と電車の旅がごっちゃになった、ようわからんけどこれもこれでおもろかった旅でした。
-終わりー
Posted by チャリダーRYO at
23:50
│Comments(0)
2009年05月02日
自転車+電車でGO! -その2-
そんなわけで、後半は近江鉄道・・・めんどくさいから、以後‘近鉄’と略しますね。なんせ地元の人は、ほんまにこない言うてるみたいやから・・・・のサイクルトレイン三昧になるねんけど、とりあえず、彦根で下車・・・のはずが、彦根では自転車乗降不可とのことやから、そのもう一駅先の彦根芹川駅にて下車。

最近新しく出来た駅みたいでJR琵琶湖線沿いにあります。
自転車の機動力活かして、彦根駅前に戻って、とりあえず昼飯。

てっきり、普通のラーメン屋やと思うて、適当な店入ったら、‘近江ちゃんぽん’なるメニュー発見。早速、試食。
和風だしのあっさり味で結構いけた。思わぬ名物発見に大満足・・(^^)v・・・。

腹が膨れたら、彦根駅構内の近江鉄道ミュージアムへ。

ここ、いっぺん来たかったんや。なんせ公開日が限られてるもんで・・・(欄外注1)。
‘近鉄’で、かつて貨物列車牽引に活躍してた、見るからに年代モノそうな電気機関車を展示してます。

特に真ん中の機関車は、なんと大正時代に外国から当時の国鉄に輸入して使うてたのを払い下げしたものらしい。
別の場所に、その時代の塗装の車両が展示してます。

2つ前の画像向かって右側の、装甲車みたいな凸型車体の機関車に、こういう表示してたもんやから、思わず入ってみてんけど・・・、

運転室内は意外ににシンプルで唖然。てっきり計器類でごちゃごちゃしてるもんやと思うてたもんで。

運転席は、なんと丸椅子・・(^^;)。

こんなんで、ようもまともに運転業務出来たもんやなぁ。

まあ、見方を変えたら、無駄なもんがなくて機能的とも言えるし、この車両造った時代はこれでいけてたんかも?

電車のパンタグラフや車輪なんかも展示してます。又、右奥の資料館も結構見ごたえあり。

もう一度、揃い踏みの画像。因みに、完全な保存車両やなしに、工事列車や冬の除雪作業なんかでたまに稼動することがあるそうな。

こうして、散々、楽しんでんけど、休日にもかかわらず、来場者が意外と少なかったこと。(欄外注2)

てっきり、鉄道マニアでいっぱいやと思うてたのに、僕以外では親子連れ2組だけやった。確かに規模は小さいけど、こないに現役車両を真近に見れるとこなんて滅多にないし、皆さん、せいぜい行ったって下さいや・・・なんて、僕が宣伝したかてしゃあなけど・・・(^^;)・・。
ついでに、新装なった、彦根駅東口。

見たところ、エレベーターもあるみたいやし、自転車乗り降りしても別に問題なさそうやのに、なんでここの駅だけあかんのやろなぁ?(欄外注3)
・・・というわけで、彦根芹川駅に戻って、サイクルトレイン三昧再開!

ホームに面した線路が‘近鉄’の単線。奥の2線はJR琵琶湖線の複線です。
新快速や・・・、

貨物列車が・・・、

高速で駆け抜けていく隣を・・・、

貴生川方面行き‘近鉄’電車はマイペースでのんびりやってきます。

さあ、次は何処で降りようかな?

・・・なんて、電車に揺られて悩んでるうちに、八日市を過ぎて、朝日大塚駅まで来てしもた。

田んぼの真ん中の鄙びた無人駅です。
折角やから、駅近くの集落を、自転車でちょこっと探訪。風格ありそうな神社。

フリー切符なのをええことに、今度は逆方向の米原方面行きに乗車。タイミングが見事に外れてしもた・・(TT)・・。

こんなところに、‘ひこにゃん’が・・(^^;)・・。

乗ってから気付いてんけど、キャラクター電車「ひこにゃん号」やった。
・・・というわけで、五個荘駅で降りた時は、後方をしっかり撮影・・・出来たかいな?

また自転車で周辺探訪。

ここにも、風格ある神社が。

またまた電車で次の駅、愛知川へ。

ほんで、また周辺探訪して、またまた逆方向の電車乗って・・・、

そろそろ日が傾いてきたもんやから・・・、

さっき降りた朝日大塚駅の一駅手前の桜川駅で降りて、これにてサイクルトレイン三昧打ち止め。

去り行く電車を見送って・・・。

それにしても、よう乗り回したもんや。(欄外注4)
桜川駅の駅舎。今にも崩れ落ちそう・・・(^^;)・・。

後はJR琵琶湖線野洲駅まで最後の一走り・・・のはずが、思わぬトラブルに・・・(自転車関係とちゃうで)。
-続くー
注1・・公開日は‘近鉄’のHPに詳しゅう載ってます。(サイクルトレインの利用マニュアルも)
注2・・後でわかってんけど、当日はJR北陸線米原~木の本間でSL「北びわこ号」が走って
たらしいから、鉄道マニアは皆、そっちに回ったんかも。
注3・・これも後日‘近鉄’の人に聞いてんけど、彦根駅はJRと共同使用駅やし、おまけに通路
の一部が彦根市所有なもんやから、双方から使用許可が下りんらしい。要は「なんか
事故あって、責任問われたらかなわん」そうな。同様の理由で貴生川駅も不可。因みに
米原駅はJRと‘近鉄’の駅がそれぞれ独立した敷地やから、問題ないらしい。
注4・・今回、乗車した区間をまともに切符買うたら、次のようになります。
米原~彦根芹川 ¥290
彦根芹川~朝日大塚 ¥780
朝日大塚~五個荘 ¥460
五個荘~愛知川 ¥160
愛知川~桜川 ¥520
合計 ¥2,210
これを、フリー切符¥550で済ませてるんやから、十分過ぎるくらいモト取っとる・・・
(^^;)・・。
・・・・ていうか、普通運賃高すぎ・・・(@@;)・・。

最近新しく出来た駅みたいでJR琵琶湖線沿いにあります。
自転車の機動力活かして、彦根駅前に戻って、とりあえず昼飯。

てっきり、普通のラーメン屋やと思うて、適当な店入ったら、‘近江ちゃんぽん’なるメニュー発見。早速、試食。
和風だしのあっさり味で結構いけた。思わぬ名物発見に大満足・・(^^)v・・・。

腹が膨れたら、彦根駅構内の近江鉄道ミュージアムへ。

ここ、いっぺん来たかったんや。なんせ公開日が限られてるもんで・・・(欄外注1)。
‘近鉄’で、かつて貨物列車牽引に活躍してた、見るからに年代モノそうな電気機関車を展示してます。

特に真ん中の機関車は、なんと大正時代に外国から当時の国鉄に輸入して使うてたのを払い下げしたものらしい。
別の場所に、その時代の塗装の車両が展示してます。

2つ前の画像向かって右側の、装甲車みたいな凸型車体の機関車に、こういう表示してたもんやから、思わず入ってみてんけど・・・、

運転室内は意外ににシンプルで唖然。てっきり計器類でごちゃごちゃしてるもんやと思うてたもんで。

運転席は、なんと丸椅子・・(^^;)。

こんなんで、ようもまともに運転業務出来たもんやなぁ。

まあ、見方を変えたら、無駄なもんがなくて機能的とも言えるし、この車両造った時代はこれでいけてたんかも?

電車のパンタグラフや車輪なんかも展示してます。又、右奥の資料館も結構見ごたえあり。

もう一度、揃い踏みの画像。因みに、完全な保存車両やなしに、工事列車や冬の除雪作業なんかでたまに稼動することがあるそうな。

こうして、散々、楽しんでんけど、休日にもかかわらず、来場者が意外と少なかったこと。(欄外注2)

てっきり、鉄道マニアでいっぱいやと思うてたのに、僕以外では親子連れ2組だけやった。確かに規模は小さいけど、こないに現役車両を真近に見れるとこなんて滅多にないし、皆さん、せいぜい行ったって下さいや・・・なんて、僕が宣伝したかてしゃあなけど・・・(^^;)・・。
ついでに、新装なった、彦根駅東口。

見たところ、エレベーターもあるみたいやし、自転車乗り降りしても別に問題なさそうやのに、なんでここの駅だけあかんのやろなぁ?(欄外注3)
・・・というわけで、彦根芹川駅に戻って、サイクルトレイン三昧再開!

ホームに面した線路が‘近鉄’の単線。奥の2線はJR琵琶湖線の複線です。
新快速や・・・、

貨物列車が・・・、

高速で駆け抜けていく隣を・・・、

貴生川方面行き‘近鉄’電車はマイペースでのんびりやってきます。

さあ、次は何処で降りようかな?

・・・なんて、電車に揺られて悩んでるうちに、八日市を過ぎて、朝日大塚駅まで来てしもた。

田んぼの真ん中の鄙びた無人駅です。
折角やから、駅近くの集落を、自転車でちょこっと探訪。風格ありそうな神社。

フリー切符なのをええことに、今度は逆方向の米原方面行きに乗車。タイミングが見事に外れてしもた・・(TT)・・。

こんなところに、‘ひこにゃん’が・・(^^;)・・。

乗ってから気付いてんけど、キャラクター電車「ひこにゃん号」やった。
・・・というわけで、五個荘駅で降りた時は、後方をしっかり撮影・・・出来たかいな?

また自転車で周辺探訪。

ここにも、風格ある神社が。

またまた電車で次の駅、愛知川へ。

ほんで、また周辺探訪して、またまた逆方向の電車乗って・・・、

そろそろ日が傾いてきたもんやから・・・、

さっき降りた朝日大塚駅の一駅手前の桜川駅で降りて、これにてサイクルトレイン三昧打ち止め。

去り行く電車を見送って・・・。

それにしても、よう乗り回したもんや。(欄外注4)
桜川駅の駅舎。今にも崩れ落ちそう・・・(^^;)・・。

後はJR琵琶湖線野洲駅まで最後の一走り・・・のはずが、思わぬトラブルに・・・(自転車関係とちゃうで)。
-続くー
注1・・公開日は‘近鉄’のHPに詳しゅう載ってます。(サイクルトレインの利用マニュアルも)
注2・・後でわかってんけど、当日はJR北陸線米原~木の本間でSL「北びわこ号」が走って
たらしいから、鉄道マニアは皆、そっちに回ったんかも。
注3・・これも後日‘近鉄’の人に聞いてんけど、彦根駅はJRと共同使用駅やし、おまけに通路
の一部が彦根市所有なもんやから、双方から使用許可が下りんらしい。要は「なんか
事故あって、責任問われたらかなわん」そうな。同様の理由で貴生川駅も不可。因みに
米原駅はJRと‘近鉄’の駅がそれぞれ独立した敷地やから、問題ないらしい。
注4・・今回、乗車した区間をまともに切符買うたら、次のようになります。
米原~彦根芹川 ¥290
彦根芹川~朝日大塚 ¥780
朝日大塚~五個荘 ¥460
五個荘~愛知川 ¥160
愛知川~桜川 ¥520
合計 ¥2,210
これを、フリー切符¥550で済ませてるんやから、十分過ぎるくらいモト取っとる・・・
(^^;)・・。
・・・・ていうか、普通運賃高すぎ・・・(@@;)・・。
Posted by チャリダーRYO at
01:05
│Comments(0)
2009年05月01日
自転車+電車でGO! -その1-
今回は、まずダートの林道をを走って・・・、

ローカル私鉄の車両展示場を見に行って・・・、

電車に自転車をそのまま乗せて遊んだ話です。

まずは、毎度のごとく、輪行して・・・、

米原駅で下車。

最近、改築して、綺麗になってます。

とりあえず、旧中仙道をちょこっと走ります。新緑の並木道がきれい。

名神北陸道米原ジャンクション辺りから、いよいよ山道へ。序盤はこんな感じやけど・・・、

上りがきつうなって、黙々と上ってるうちに、こないに景色が開けてきます。

角度をかえて・・・。

今、上ってきた道が、自転車の後ろに見えます。

ここでも新緑が映えてきれいやなぁ。


もう少し行った所に、更にベストなビューポイント発見!

近江盆地が一望!ええ眺めやなぁ。

わかりにくいけど、左上辺りに琵琶湖も見えます。

角度をかえて。さっきと違ごて、ガードレールない分、余計にきれいに見えます。

新緑の絨毯みたいやなぁ。

一つ残念やったんが、前に逆に下った時はダートやったのに、舗装されてたこと。ただ、今回みたいに上る場合は舗装の方が楽やし、ほんまに勝手なもんや・・・(^^;)・・。
散々、ええ眺めを楽しんだ後は、もう一つの‘お楽しみ’へ。ここから先、真直ぐ行ったら多賀大社方面に行けるねんけど、もう展望はないから、画像右から来て反転して左下へ下ります。

こっちのルートはまだダートで残ってるみたいで一安心。
・・・と言うよりも、ほぼ、ほったらかし状態のようで・・・。その証拠に、このように、いきなり倒木が通せんぼ・・(^^;)・・。

さっきまでと一転して、展望は全然ないねんけど・・・、

新緑の木の枝がトンネルみたいになってて・・・、

その隙間からの木漏れ日がなんか異次元の世界みたいで・・・、

こっちもこっちでええ雰囲気。

そういうとこを、暫く楽しみながらのんびり下ってたら、いきなり辺りが開けて、名神の高架が現れて・・、

潜りぬけて、はい終わり。

なんか、いきなり現実に引き戻されたみたいやなぁ。

この後、米原駅に戻って、さあ、もう一つのお楽しみの始まり始まり。まずはJRの駅の横にある、近江鉄道米原駅で、こういう切符を買います。

書いてる通り、土日祝日に近江鉄道の電車が乗り放題!

ほんでそのまま自転車持ち込んで・・・、

電車の中へ。そう、ここの電車もサイクルトレインやってくれてるもんで。

フリー切符使うて、最大限活用させてもろたろ!・・・という魂胆です。
サイクルトレインの案内・・・はええねんけど・・・、

誰や!こんなフレーズ考えたのは・・・。思わず笑ってしもたやないけ!・・・(^^;)・・・。

この後、またもう一つのお楽しみの場所へ行って、近江鉄道の電車にも散々お世話になるのであった。
-続くー

ローカル私鉄の車両展示場を見に行って・・・、

電車に自転車をそのまま乗せて遊んだ話です。

まずは、毎度のごとく、輪行して・・・、

米原駅で下車。

最近、改築して、綺麗になってます。

とりあえず、旧中仙道をちょこっと走ります。新緑の並木道がきれい。

名神北陸道米原ジャンクション辺りから、いよいよ山道へ。序盤はこんな感じやけど・・・、

上りがきつうなって、黙々と上ってるうちに、こないに景色が開けてきます。

角度をかえて・・・。

今、上ってきた道が、自転車の後ろに見えます。

ここでも新緑が映えてきれいやなぁ。


もう少し行った所に、更にベストなビューポイント発見!

近江盆地が一望!ええ眺めやなぁ。

わかりにくいけど、左上辺りに琵琶湖も見えます。

角度をかえて。さっきと違ごて、ガードレールない分、余計にきれいに見えます。

新緑の絨毯みたいやなぁ。

一つ残念やったんが、前に逆に下った時はダートやったのに、舗装されてたこと。ただ、今回みたいに上る場合は舗装の方が楽やし、ほんまに勝手なもんや・・・(^^;)・・。
散々、ええ眺めを楽しんだ後は、もう一つの‘お楽しみ’へ。ここから先、真直ぐ行ったら多賀大社方面に行けるねんけど、もう展望はないから、画像右から来て反転して左下へ下ります。

こっちのルートはまだダートで残ってるみたいで一安心。
・・・と言うよりも、ほぼ、ほったらかし状態のようで・・・。その証拠に、このように、いきなり倒木が通せんぼ・・(^^;)・・。

さっきまでと一転して、展望は全然ないねんけど・・・、

新緑の木の枝がトンネルみたいになってて・・・、

その隙間からの木漏れ日がなんか異次元の世界みたいで・・・、

こっちもこっちでええ雰囲気。

そういうとこを、暫く楽しみながらのんびり下ってたら、いきなり辺りが開けて、名神の高架が現れて・・、

潜りぬけて、はい終わり。

なんか、いきなり現実に引き戻されたみたいやなぁ。

この後、米原駅に戻って、さあ、もう一つのお楽しみの始まり始まり。まずはJRの駅の横にある、近江鉄道米原駅で、こういう切符を買います。

書いてる通り、土日祝日に近江鉄道の電車が乗り放題!

ほんでそのまま自転車持ち込んで・・・、

電車の中へ。そう、ここの電車もサイクルトレインやってくれてるもんで。

フリー切符使うて、最大限活用させてもろたろ!・・・という魂胆です。
サイクルトレインの案内・・・はええねんけど・・・、

誰や!こんなフレーズ考えたのは・・・。思わず笑ってしもたやないけ!・・・(^^;)・・・。

この後、またもう一つのお楽しみの場所へ行って、近江鉄道の電車にも散々お世話になるのであった。
-続くー
Posted by チャリダーRYO at
12:30
│Comments(0)