オオサカジン

旅/観光 旅/観光   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年08月29日

新車登場 -補足ー

今回の新車登場で、ほんまやったら所有車が1台減るはずやのに、結局、元通りの台数になってしもた。


 というわけで、前に書いた記事をひっぱりだして、全所有車を今一度、いっぺんに登場させてみました。





因みに、こいつだけはその後、ハンドルバーを自分で切断して加工して・・、


こんな感じに見た目が変わってます。

















 




 前の記事で、‘新しい彼女が出来たみたい’なんて表現したけど、従来からの‘彼女達’も、勿論、どうでもええなんてことはなくて、それぞれええ奴らなもんで、平等に接しています。

 人間でもそうやけど、車種それぞれ、特性があって、‘こういうコース、走り方やったらこいつがええ’なんて楽しめるのがおもろいんやなぁ。

 何度も言うように、いっぺんにこれだけ揃えたわけやなくて、‘また違った走りかたしたいな’なんてノリで少しずつ増やしていって、結果的にこうなってしもたわけやから、念のため。

 そんなわけで、これからも、彼女達‘公認’の二股どころか‘八股’状態が続く事でしょう・・・・と、自分で勝手に思うとる・・(^^:)・・。


 あっ、そうそう、こいつも大切な思い出として入れてやらんとね。



  


Posted by チャリダーRYO at 15:05Comments(0)

2013年08月29日

新車登場 \(^。^)/

 皆さん、お待ちどうさんでした・・・・って、誰も待ってへんか・・(^^;)。

 何はともあれ、ついに新車が出来上がりました。



 まずは、組み立て依頼した専門店にて、仮の姿とのご対面。


 前から


 後ろから


 ほんま、イメージ通り・・・いやイメージ以上の出来栄えに満足して、この日は淀川の堤防上を乗って帰ってんけど、これもほぼイメージ通りの乗り心地やって大満足・・(^^)v。

 そやからうれしゅうてうれしゅうて、家に着いてからも、しばらく跨ったままスリスリしてまいました・・(^^;)・・。

 そういえば、前に引退車をやはりここの専門店で復活させた時の帰りもこんなんやったなぁ・・。


 ほんで、後日、ハンドルにバーテープ巻いて・・・、


 自分で付けれる部品を付けて、完璧にした姿がこれ。


 前から


 後ろから


 今回、こいつと・・・、


 こいつの・・・、


 中間的性能というか、存在を目指して組んでもらいました。要は、ロード車みたいにそないにガンガン高速で走らんとのんびり乗りたいんやけど、かといって、ツーリング車やったら、ハードなダートでも走らん限り、ちょっとオーバースペック気味なもんやから、両方のええとこ取りみたいな感じにしました。

 では、仕様詳細。まずはハンドルまわりから・・・。


 ハンドルステムはあえて今流行のアヘッド式やなしに、六角レンチ一本で締めれる旧式のタイプにしました。このほうがメンテが楽なもんで・・。


 ここでこだわりその1。比較の為に、現所有車のハンドルまわりの一例。
 

 再び、新車のほう。見ての通り、ステムの前後の長さが短めです。これによって、乗ってる時に極端な前傾姿勢にならへんから、のんびりゆっくり走るときに楽に乗れます。現にこのおかげで、引退車とほぼ同じ乗り心地に出来ました。

 これ、ツーリング車もほぼ同じ仕様で、こういう乗車姿勢も好きなもんやから、よっぽど、ハンドルステムを引退車から流用したろか・・・なんて思うたくらいです。

 ハンドル部分全景。

 ハンドルバーやけど、バーテープ巻いててわかりにくいけど、前に引退車に付けてて、その後、取り外してほってたのを再利用しました。 

 こだわりその2。引退車から流用出来る部品は極力流用する。

 ・・・というわけで、フロントバック取り付け具も流用です。

 さすがに前輪取り付けライトホルダーは新調。


 駆動、変速系はシマノティアグラでまとめました。

 ブレーキ本体。


 ギアクランク。 


 ・・・と、そのアップ。


 こだわりその3、当然、使用状況を考えて、トリプル仕様です。


 某ショップで安売りしてたのを衝動買いしたものの、そのまま使い道なかったフレームバックもここぞとばかり利用。主に代えのチューブ入れにします。


 こちらも引退車よりの再利用の携帯空気入れとボトルゲージ×2。まだまだ十分使えるもんで・・・。


 ましてや、このビンディングペダルは買うてまだ一年も経ってへんし・・・、


 こんな感じで裏は普通のペダルとして使えて便利なもんやから、当然、流用。


 こだわりその4・・・ていうか、今回の一番のこだわりがこのサドル。

 見ての通り、これまた引退車からの流用やねんけど、何ぼ見た目がボロやろうと、これの座り心地に勝るものはない!

 おかげさんで、ハンドルバーやステムと共に、引退車の乗り心地が思ったとおりに再現出来とる・・・・いや、もっと言うと、引退車の魂がそのまま乗り移ってくれたような感覚を味わえてごっつうええ感じです・・・(^^)v。


 ブレーキレバー。こちらは一転して、今風の変速レバー一体型です。


 この部分のみ、ランクが上のアルテグラです。

組んでもろた専門店で、特価品として売ってたのをそのまま流用してもらいました。

ここ、フレーム取り付けのダブルレバーとどっちにしようか最後まで悩んでんけど、結局、利便性をとってこっちにしました。 

最近のはワイヤー類は全てこのようにハンドルバーのテープの下を這わせるようになってるもんで、フロントバックも楽に取り付けられます。

 色々と部品付けたおかげで、エディメルクスが隠れてしもた・・・(^^;)。


 こっちはかろうじて顔だけ出しとる・・・(^^;;)。


 ホイールはシマノの完組ホイールの一番安いやつ。普通にツーリングするにはこれで十分。


 タイヤは、パナレーサーツアラーシリーズの中で、少し太めの700×26C。これで淀川の堤防上の道程度のダートやったら楽に走れます。

 ほんまは、もっと太いのつけたかってんけど、これ以上太いタイヤやったらフレームに当たってしもて、つかへんらしい。

 参考までに、この場の最初の画像の赤のロード車につけてる、同じツアラーの700×23Cのタイヤ。細い分、よう走るんやけど、乗り心地や安定性は26Cのほうが上。


こだわりその5、大きめのフリーギア。これとトリプルギアクランクとの組み合わせで、激坂でも大丈夫・・・やと思う。


こちらも参考までに、他所有車のロードのフリーギア。


 そしてテールと・・・、


サドルバッグも流用品。

 
以上、こんな感じです。

 それでは、今一度、凛々しい姿をご覧あれ!








 前にも書いたとおり、メーカーで組み立てた完成車やなしに、自分で部品を選んでオーダーするのは初めての経験だけに、ほんまに出来上がったときの喜びといったもう言葉で表現出来へんなあ・・・・(^^;)。

 なんか、新しい彼女が出来たみたいな感覚になって、毎日、眺めもってニタニタしてます。

 さあ、とりあえず、何処へ連れてったろかな?


 












  


Posted by チャリダーRYO at 00:46Comments(0)

2013年08月08日

新車登場、近し!

 前にも書いたとおり、フレームが手に入って、ゆくゆくの新車登場に思いを馳せて・・・で済むはずやった筈が・・・・、

 こないして眺めてるうちに、「私を早よ完成車にしてぇ~!」なんていう心の叫びが聞こえてくるような気がして・・・・・・・・・(^^;)、

 なんとか‘経済的事情’をタテに無視してたんが、だんだん耐えられへんようになってきて・・・・・・(^^;;)、

 ついに、耐え切れんようになって、財布と相談もせんと、こないして電車に乗せて・・・、


 こないだ引退した自転車の再生にも力貸してもろた某専門店に持ち込んで、ついに組み立て依頼してしもた・・(^^)v・・。

 部品見繕ってもろて見積もりだしてもろたところ、組み立て料込みでなんとか諭吉一桁台で収まりそう。

 半月くらいで組みあがるそうな。

 ありあわせの部品で組むアッセンブルオーダーとはいえ、こないしてオリジナルの自転車注文するの初めてなだけに、組みあがりが楽しみやなぁ。  


Posted by チャリダーRYO at 12:28Comments(0)

2013年08月06日

新車登場の兆し

 こういうのを、タイミングが良すぎる・・・って言うんかな?所有車1台が涙の引退をした時とほぼ同じ時期に、こういうのが手に入りました。


 見ての通り、自転車のフレーム(車体)です。


 材質は、一昔前に流行った軽めのスチール鋼。


 専門用語では‘クロム、モリブデン鋼’。略して‘クロモリ’。


 今の所有車の中ではこのツーリング車がそうです。

 今流行の、カーボンやアルミと比べて軽くはないけど、耐久性は抜群!因みに引退した奴もクロモリフレームやったから、25年も持ったんやろなぁ。 

 それに、アルミフレームみたいにガチガチやなしにしなやかな乗り心地なのも気に入ってたりします。
・・・・って言うの、何台か自転車所有して色々な材質のフレームの自転車を長い事乗り比べてみて自然とわかったことです。


 ダウンチューブにある‘エディメルクス’のロゴやけど・・・、


 ヘッドチューブに‘鎮座’するこのおっちゃんの名前やそうな。

 僕、知らんかってんけど、何でも、かつてヨーロッパのロードレースで優秀な成績残して、引退した後はフレームビルダー(製作者)として有名らしい。当然、このフレームもエディメルクス作。

 ・・・・ていう偉大な人物に‘おっちゃん’なんて言うたら怒られるかな・・・(^^;)・・。

 後ろのシートチューブにもエディメルクス。


 ・・・・というわけで、折角、手に入ってんから、専門店に持ち込んで、ハンドルはこれ、タイヤはこれ・・・・なんていう具合に部品見繕ってもろて組んでもらおうか・・・・なんて企んでます。

 ただ、‘経済的事情’で、いつになるやら・・・。  


Posted by チャリダーRYO at 13:04Comments(0)

2013年08月05日

自転車1台、ついにお別れ(;;)。

 ・・・・というわけで、いよいよ引退の‘儀式’。その前に、今一度、家の前で記念撮影。



思えば、今まで25年間、復活してからも(’08、10、29付、死蔵自転車再生記参照)5年位、老体に鞭打ってよう走ってくれたもんや。

 こんなとこへ行ったり・・・、




 ローカル線と出会ったり・・、




 電車にそのまま、乗せてもろたり・・・、

 復活してからは、気楽にダートを走れる強みを生かして、こんな感じで、‘廃線跡探訪専用車’みたいな感じになったり・・・、 





 嗚呼、思い出したらきりがない・・・。

 最後に、もう一度、その姿を目に焼き付けて・・・。


 今までお疲れさん、そしてありがとう・・・と、一声かけて・・・、 


 さあ、涙をのんで、お別れの儀式の始まり始まり。


 まあ見ての通り、ただ、他で使える部品を外していってるだけやねんけど・・・・、


 ・・・ていうか、復活させた時と、逆のことやってるんやなぁ。

 まあもう老朽化してるやろし、いつかはこんな日が来るやろとは覚悟しててんけど・・・、なんて感傷に浸りつつ。一品一品丁寧に外していきます。

 ・・・・というわけで、外した部品群。


 対して、ほぼフレームと車輪だけになった惨めな姿。


 一見、なんともなさそうに見えるけど、後輪が前にも書いた通り、スポーク1本折れてる上に、ハブ軸内も損傷しとるし・・・、


 エンド部をよう見たら・・・、


 これも前にも書いた通り、右側(チェーンステイ側)が微妙に曲がってて、後輪が付けにくうなってます。


 拡大。




 参考までに、正常な状態の反対側のエンド部。


 ・・・・というわけで、今度こそほんまのお別れ。

 最後に、一言・・・、

  「今までいっぱい僕と遊んでくれて、ほんまにありがとう。君のことは一生忘れへんでぇ・・(;;)。」

















  


Posted by チャリダーRYO at 15:52Comments(0)

2013年08月02日

高槻発神戸経由奈良方面行き -その4-

 落ち着いたとこで、木陰で一休み。


 角度を変えて・・・。逆光で判りにくいけど、崖に石仏が彫られてます。


 やっと、‘普通の道‘へ。こんななんでもない道でも、今まで走ってきたとこが走ってきたとこだけに、ごっつう綺麗な道に見えます・・・・(^^;)。


 皆さん、今までバテ気味やったのに、水を得た魚のように快走。

 
 最後は奈良市内中心部手前の般若寺。


 ・・・・には入らんと、その向かいの小さな牧場で売ってるアイスクリームに引き寄せられるという、まさに ‘花より団子’ の典型的な行動パターン・・・・(^^;)。暑かったもんで・・・。


 某氏、曰く 「同じ金払うのに、向こうやったら何もくれへんけど、こっちやったらアイスクリーム喰える」

 そら、そうや・・・・(^^;;)。

 そういえば、同じ理由で、さっき、浄瑠璃寺の前も素通りしたなぁ・・・(^^;;;)。

 ・・・・という感じで、最後は近鉄奈良とJR奈良で流れ解散して無事終了。僕他1名はJR奈良線のみやこ路快速で京都経由で輪行して帰りました。

 今回、ただでさえ、変化にとんだコースやったのに、それを神戸経由でしかも夜勤明けで駆けつけるという、普段はありえへん体験が出来ておもろかった。

 こんな形で、阪神三宮発難波線経由近鉄奈良行き直通電車に初乗車できたのもよかったです。

 ・・・・って、結局はそれかい!・・・(^^;;;;)。

    -おわりー

   


Posted by チャリダーRYO at 11:35Comments(0)

2013年08月01日

高槻発神戸経由奈良方面行き -その3-

 合流してしもたら、後は毎度の如く、皆でのんびりツーリング。


 こんな感じで、柳生の里の周辺を長閑に走ります。




 木陰の中。


 車のほとんど来ない田舎道を・・、


 今回の担当者はうまい事選んで引っ張ってくれてるなぁ・・・なんて油断してたら・・・、


 なんと、またダート出現!


 しかも、草ぼうぼうに・・・。


 まあまだ昼過ぎやし、こんなんもええか。


 皆さん、さすがに走破に四苦八苦して・・・、


 長い事、こんな道走ったもんやから・・・、


 同じ道幅やのに、舗装になったら、ごっつうええ道になったみたいに錯覚してます・・(^^;)。 


 実は、 「(予定のルートより)近道あるで。こっちの方が、川の流れる方向に進むからから下りばっかりで楽やで。」なんていらんこと言うた人がいてて、皆が疑いもせずに従った結果でした・・・(^^;)。確かに下りやったけど・・・(^^;;)。


 ・・・・という感じでまだまだ続きます。





  


Posted by チャリダーRYO at 22:37Comments(0)

2013年08月01日

高槻発神戸経由奈良方面行き -その2-

 ・・・・・と調子よく、阪神三宮で近鉄奈良行き快速急行に乗り換えたものの、結構込んでて難波まで座れずじまい。まあそれを逆手にとって、他の人らの ‘なんやねん!こいつは!?’ 、なんていう冷たい視線をものともせずに、景色見るのに車内をあちこち動き回れたけど・・・(^^;)。

 近鉄に入って鶴橋手前の再び地上に出たとこで、やっと落ち着いてこないして写真撮れました。


 こうして、無事、近鉄奈良着。‘阪神~近鉄直通列車初体験’ は、今回は阪神車でした。 


 ・・・・とはいうものの、近鉄乗り入れ対応車として新しく作った車両で、言うちゃ悪いけどなんか阪神電車らしくない・・・(^^;)。


 でもこんな角度から見たら、近鉄車と並んでも、なんか堂々としてるみたいでなんかかっこええなぁ。


 まあ、何度も書くように、高槻在住者には、阪神三宮発近鉄奈良行き電車に乗ること自体、今回のような場合でもない限りありえへん事やし、やはり乗り換えなしでいけるのは、特に輪行袋持参の場合、ありがたい。

 これをJRでいくと一旦、神戸か元町のどっちかまで走っていってバラして大阪乗換えでまた輪行袋担いで階段上下して環状線ホームに行って大和路快速に乗り換えて・・・・、となるから、余計にそない感じるんやなぁ。

 ほんまに、新幹線で鹿児島に行った時や、新快速で敦賀から高槻までこれも直通で帰って来た時と同じくらいに感動もんやで。

 ・・・・なんて、いつまでも浸ってる場合やない!30分ほど前に出発してる仲間に早よ追いつかんと!


 ・・・と、ダッシュで組み立てて、スタート!春日大社と新薬師寺の間の山間に入っていって、春日山遊歩道のダートを登ります。

 この道、車両通行止めやけど、自転車は無茶な走り方せえへんかったら走行可・・・なんていう、チャリダーにとってありがたい道です。
木陰が多いのも暑い季節にとって助かる!

 ・・・・というわけで、峠の茶屋で休憩を終わって出発しようとしている皆さんになんとか追いつきました。あ~しんどかった・・・(@@;)。


  -つづくー  


Posted by チャリダーRYO at 13:47Comments(0)

2013年08月01日

高槻発神戸経由奈良方面行き -その1-

 今年の春から、勤務先が神戸市内に変わって、しかも夜勤ばっかりになってしもたおかげで実現できた、けったいなルートのチャリツーです・・・・(^^;)。

 まずは、いつも通り夕刻に出勤して、勤務先に近いJR元町駅で下車。但し、見ての通り、今回は輪行袋持参で・・(^^;)・・。 


 この後、組んで、近くの某所勤務先まで乗っていって、とりあえず、同僚に見つからんように外の目立たんとこにおいといて、交代の日勤者が帰って一人勤務になったのを見計らって、事務所内に自転車持ち込んで・・・・、


 仕事の合間を見て、明日に備えて再び輪行状態にします。


 翌朝、交代の日勤者が出勤する前にまた輪行袋を外の見つからんとこに出しといて・・・、

 何食わぬ顔で業務引継ぎして無事に勤務終了!・・・ほんまに何をやっているのやら・・・・・・・・・(^^;)・・。

 さあ、遊び遊び・・(^^;)・・。輪行袋担いで向かった先はここ、神戸高速西元町駅。


 地元の人には悪いんやけど、こんな駅あるの、今まで知らんかった・・・(^^;)・・。


 この真上はこんな感じで電車で何ぼでも通ってるのに・・・。


 でも、今回、この駅の存在にどんだけ感謝したことか!何せ、勤務先から輪行袋担いで楽に歩いていける位に近いし、今回のように奈良方面に行く場合は阪神三宮で一回、同ホーム対面で乗り換えるだけで楽に行けるもんなぁ。


 ただ、逆に言うたら、今回みたいな事情やない限り、これからもここの駅で乗り降りすることないやろなぁ。


 ・・・と、有りがたい存在の駅で、来た電車に乗ろうとしたら・・・・、あれ?停まらんと行ってしもた。ここ、特急は停まらんのや・・・・・(^^;)。


 心配後無用。すぐ後から普通電車がやってきます。


 さあ、いよいよ、神戸高速西元町発阪神経由近鉄奈良行きという、一昔前はありえへんかった旅の始まり始まり~。

  -続くー











  


Posted by チャリダーRYO at 11:24Comments(0)