2014年04月16日
東近江から北勢へ(仮リベンジ編) -その4-
そうこうしてるうちに、この電車の出発時間が迫ってきたもんで、西桑名寄りの線路際に移動して、相棒とツーショット。

前にも書いたとおり、ナローゲージ路線なもんで、こうして見ると普通の電車に比べて明らかにミニサイズなのがようわかります。
なんか、実物大のプラレールみたいやなぁ・・・(^^;)。
その後、前回同様、自転車バラして駅に置いといて、すぐ近くの阿下喜温泉あじさいの湯に入って駅に戻ると、さっきの電車があれから西桑名まで往復して戻ってきてました・・・・と、書きたいとこやけど、実は前もって阿下喜駅の駅員さんに戻ってくる時間聞いてました・・(^^;)。
阿下喜寄りの、紅一点ならぬ‘黄一点’の先頭車。

・・・・の車内、輪行袋うまいこと角に収められたのはええとして、なんかバスみたいな座席配置。北勢線の中では唯一、この1両だけがこんなんらしい。

ただ、座席は阿下喜向きに固定されてるから、今回みたいに西桑名行きやったら、進行方向逆向きになってしまいます。
対して、色違う車両の方の、西桑名向き先頭車。

・・・の運転室。黄色の車両より見通しがよさそう。

アナログの見本みたいなシンプルすぎる運転席。

車内はロングシート。でもやはりナローゲージやから、異様に狭い。

黄色車と他3両との連結部。明らかに、規格が違う車両同士を無理やり連結したっぽいなぁ。

その異色車側の車内。なんかここも異様なスペースになっとるけど、多人数で輪行袋持込のに丁度よさそうやなぁ。

なんにしても、見れば見るほど、けったいな編成やなぁ。‘実物大プラレール‘どころか、‘プラレール顔負け’になってしまいそうやなぁ・・・・・・・・・(^^;)。
-つづくー

前にも書いたとおり、ナローゲージ路線なもんで、こうして見ると普通の電車に比べて明らかにミニサイズなのがようわかります。
なんか、実物大のプラレールみたいやなぁ・・・(^^;)。
その後、前回同様、自転車バラして駅に置いといて、すぐ近くの阿下喜温泉あじさいの湯に入って駅に戻ると、さっきの電車があれから西桑名まで往復して戻ってきてました・・・・と、書きたいとこやけど、実は前もって阿下喜駅の駅員さんに戻ってくる時間聞いてました・・(^^;)。
阿下喜寄りの、紅一点ならぬ‘黄一点’の先頭車。

・・・・の車内、輪行袋うまいこと角に収められたのはええとして、なんかバスみたいな座席配置。北勢線の中では唯一、この1両だけがこんなんらしい。

ただ、座席は阿下喜向きに固定されてるから、今回みたいに西桑名行きやったら、進行方向逆向きになってしまいます。
対して、色違う車両の方の、西桑名向き先頭車。

・・・の運転室。黄色の車両より見通しがよさそう。

アナログの見本みたいなシンプルすぎる運転席。

車内はロングシート。でもやはりナローゲージやから、異様に狭い。

黄色車と他3両との連結部。明らかに、規格が違う車両同士を無理やり連結したっぽいなぁ。

その異色車側の車内。なんかここも異様なスペースになっとるけど、多人数で輪行袋持込のに丁度よさそうやなぁ。

なんにしても、見れば見るほど、けったいな編成やなぁ。‘実物大プラレール‘どころか、‘プラレール顔負け’になってしまいそうやなぁ・・・・・・・・・(^^;)。
-つづくー
Posted by チャリダーRYO at
23:22
│Comments(0)
2014年04月12日
東近江から北勢へ(仮リベンジ編) -その3-
そんな‘期待外れ’のトンネルを後に、文字通り‘急な下り坂’を‘スリップ’せんように下って行ったら・・・、

なんぼもせんうちに、三重県側の麓に出てしもた。長閑な雰囲気やねんけど・・・、

なんか、旧峠道を越えた時に比べたら、あっけないなぁ。

やはり、旧道経由の方がええなぁ。

雰囲気のよさそうな神社に寄り道。

誰もいてへん・・・(^^;)。

これまた雰囲気のええ道ダート道見つけたもんで、ちょこっと走破。こういう形でダート道を走ることになるとは。

前回の時に自転車ごと乗せてもろた、三岐鉄道三岐線の鉄橋。今回は時間の都合で利用できず。それどころか電車とさえ遭遇できず、残念・・・(;;)。

前回、乗った話しはこちら。
これまた前回同様、元近鉄の路線やった、三岐鉄道北勢線の阿下喜駅着。構内横には、今は引退した旧型電車が展示中。

前に来た時よりも綺麗に整備されとる。

その横に停まってた。現役の電車やねんけど・・・、あれ?なんで4両編成中、向こうの3両だけ色違うねん?

場所変えて撮ってんけど、よう見たら、黄色の車両と他のとでは、車体の長さも微妙に違うような・・??。

この謎は、また次回。
-つづくー

なんぼもせんうちに、三重県側の麓に出てしもた。長閑な雰囲気やねんけど・・・、

なんか、旧峠道を越えた時に比べたら、あっけないなぁ。

やはり、旧道経由の方がええなぁ。

雰囲気のよさそうな神社に寄り道。

誰もいてへん・・・(^^;)。

これまた雰囲気のええ道ダート道見つけたもんで、ちょこっと走破。こういう形でダート道を走ることになるとは。

前回の時に自転車ごと乗せてもろた、三岐鉄道三岐線の鉄橋。今回は時間の都合で利用できず。それどころか電車とさえ遭遇できず、残念・・・(;;)。

前回、乗った話しはこちら。
2010/09/01
これまた前回同様、元近鉄の路線やった、三岐鉄道北勢線の阿下喜駅着。構内横には、今は引退した旧型電車が展示中。

前に来た時よりも綺麗に整備されとる。

その横に停まってた。現役の電車やねんけど・・・、あれ?なんで4両編成中、向こうの3両だけ色違うねん?

場所変えて撮ってんけど、よう見たら、黄色の車両と他のとでは、車体の長さも微妙に違うような・・??。

この謎は、また次回。
-つづくー
Posted by チャリダーRYO at
13:14
│Comments(0)
2014年04月11日
東近江から北勢へ(仮リベンジ編) -その2-
いざ、トンネル内へ進入!・・・と、景気よういきたいとこやけど・・・なんか嫌な予感が・・・。

この画像で見ての通り、なんか路肩が狭そう。
不安は的中。最近出来たトンネルやのに結構道幅が狭くて、片側1車線が車1台が通るのにギリギリの幅しかない。しかも、見ての通り、センターラインにポール立ってて、はみ出しが出来んようになっとる。

これはこれで、車同士では正面衝突防止になってええことやねんけど、自転車で通ると問題発生。これでは後続車・・・特に大型車が追い越されへん。
幸い、このような待避所が何箇所かあったから、常に後ろを気にして、後続車に追いつかれそうになったら待避所に逃げてやり過ごして・・・なんて事を何回か繰り返して、4km半もある長いトンネルをそれこそ、命がけ?で走破します。まあ交通量も少なめやったしなんとかなったけど。

更に不幸中の幸い?やったんが、トンネル入った途端に出口までずっと下りやったこと。これが逆コースで三重県側から入ったら、当然、トンネル出口まで登りになるわけで、そんなんやったら、待避所にたどり着くまで後続車に追いつかれてしもて、最悪、大渋滞発生!それがドライバーの顰蹙買うて、しまいにトンネル内自転車通行禁止・・・なんてことになりかねん・・・なんて、ふといらん心配してまいます。
そんなこんなでなんとか三重県側に‘脱出’。

このトンネル設計した人って、自転車通ること全然考えへんかったんやろなぁ。

そんなわけで、このトンネル、よっぽど必要に迫られん限り、皆さんには通行お勧めできかねます。

こちら側にも旧峠道への分岐あり。次からは時間かかるのを承知の上で、こっち通ろう。

-続くー

この画像で見ての通り、なんか路肩が狭そう。
不安は的中。最近出来たトンネルやのに結構道幅が狭くて、片側1車線が車1台が通るのにギリギリの幅しかない。しかも、見ての通り、センターラインにポール立ってて、はみ出しが出来んようになっとる。

これはこれで、車同士では正面衝突防止になってええことやねんけど、自転車で通ると問題発生。これでは後続車・・・特に大型車が追い越されへん。
幸い、このような待避所が何箇所かあったから、常に後ろを気にして、後続車に追いつかれそうになったら待避所に逃げてやり過ごして・・・なんて事を何回か繰り返して、4km半もある長いトンネルをそれこそ、命がけ?で走破します。まあ交通量も少なめやったしなんとかなったけど。

更に不幸中の幸い?やったんが、トンネル入った途端に出口までずっと下りやったこと。これが逆コースで三重県側から入ったら、当然、トンネル出口まで登りになるわけで、そんなんやったら、待避所にたどり着くまで後続車に追いつかれてしもて、最悪、大渋滞発生!それがドライバーの顰蹙買うて、しまいにトンネル内自転車通行禁止・・・なんてことになりかねん・・・なんて、ふといらん心配してまいます。
そんなこんなでなんとか三重県側に‘脱出’。

このトンネル設計した人って、自転車通ること全然考えへんかったんやろなぁ。

そんなわけで、このトンネル、よっぽど必要に迫られん限り、皆さんには通行お勧めできかねます。

こちら側にも旧峠道への分岐あり。次からは時間かかるのを承知の上で、こっち通ろう。

-続くー
Posted by チャリダーRYO at
00:23
│Comments(0)
2014年04月08日
東近江から北勢へ(仮リベンジ編) -その1-
この時のリベンジです。なんで‘仮’と付けたか、読んでいったらわかります。
2010/08/31
今回は、近江八幡駅からスタート。道中で近江鉄道の電車とツーショット。

その後、前とほぼ同じルートを辿って永源寺を過ぎて、前回、通行止め喰ろたとこも難なく通りぬけて順調に進みます。
途中の集落の神社でおもろいもの発見。

狛犬やなしに‘狛鹿’。どんな由来があるんやろ?

残雪の残る中、高度を稼いで上っていった先に待っていたものは・・・・、

前回、工事中やった石縛(いしぐれ)トンネル。

開通の噂を聞いたもんやから、とりあえずトンネルで抜けてみよか・・・なんて企みました。そやから‘仮’とつけましたんや。
トンネル手前、左に入る道は・・・、

旧道峠道。

ガードレールに国道表示もしっかりあるんやけど、先のカーブを曲がると・・・、

そこは雪国だった・・(^^;)。(平成26年3月16日現在)

ただ、複数の地元の人に聞いたところ、雪さえ溶けたらなんとか通れるみたいやから、またもうちょっとしたら行ってみよか。
そんなわけで、さあ!いよいよトンネル初体験!

-つづくー
Posted by チャリダーRYO at
23:47
│Comments(0)