2015年08月19日
475系にお別れ -その8-
前にも書いた通り、ここからは実質おまけ。路面電車の富山地鉄市内線を全線完乗を企みます。だいぶ前にちょこっと乗っただけやったもんで。

まずは、西側の終点、大学前まで。

年代物のいかにも‘路面電車’と言う感じの旧型電車。ただ、同じ会社とはいえ、電車がバスのPR看板付けて走るとは・・・(^^;)。

あっけなく線路が途切れる車止め。

一本後の電車で、途中の丸の内まで逆戻り。今度は現代風?の電車。

その後すぐに、また旧型車が追っかけてきます。平日朝やから本数が多くて効率的に乗れます。

・・・って言うてる間に対向車。

これが大学前方面に去った後に・・・、

環状線のこれまた最新型の電車がやってきます。

2つ前の画像の電車とは反対の左方向に曲がって、単線の線路をソロリソロリ。

因みにここらへんは数年前に新しく開業した区間で、前に来たときはありませんでした。
車内その1.

その2、低床式バスの電車版みたいな感じで、乗り降りはしやすい。

相変わらず単線区間をソロリソロリ進んで・・・、

数分で、富山駅経由できた本線と合流して西町停留所着、写ってないけど右下に単線の線路が合流してます。

この環状線区間のみ、本数が少のうて、朝夕ラッシュ時でもなぜか約30分間隔。折角、新しく造ったのにこれやったら意味ないやん・・・・・・・・(^^;)。
ここから今度はもう一方の終点の南富山駅まで乗って、これにて市内線全然をめでたく?完乗。あ~忙しかった・・(^^;)。

奥に車庫があります。左側に停留所の名前通り、同じ地鉄の南富山駅があって、こっちで富山駅前まで戻ろうと企んでんけど、電車あれへん。しゃあないからまた折り返し、市内電車で富山駅まで戻ります。

-続くー

まずは、西側の終点、大学前まで。

年代物のいかにも‘路面電車’と言う感じの旧型電車。ただ、同じ会社とはいえ、電車がバスのPR看板付けて走るとは・・・(^^;)。

あっけなく線路が途切れる車止め。

一本後の電車で、途中の丸の内まで逆戻り。今度は現代風?の電車。

その後すぐに、また旧型車が追っかけてきます。平日朝やから本数が多くて効率的に乗れます。

・・・って言うてる間に対向車。

これが大学前方面に去った後に・・・、

環状線のこれまた最新型の電車がやってきます。

2つ前の画像の電車とは反対の左方向に曲がって、単線の線路をソロリソロリ。

因みにここらへんは数年前に新しく開業した区間で、前に来たときはありませんでした。
車内その1.

その2、低床式バスの電車版みたいな感じで、乗り降りはしやすい。

相変わらず単線区間をソロリソロリ進んで・・・、

数分で、富山駅経由できた本線と合流して西町停留所着、写ってないけど右下に単線の線路が合流してます。

この環状線区間のみ、本数が少のうて、朝夕ラッシュ時でもなぜか約30分間隔。折角、新しく造ったのにこれやったら意味ないやん・・・・・・・・(^^;)。
ここから今度はもう一方の終点の南富山駅まで乗って、これにて市内線全然をめでたく?完乗。あ~忙しかった・・(^^;)。

奥に車庫があります。左側に停留所の名前通り、同じ地鉄の南富山駅があって、こっちで富山駅前まで戻ろうと企んでんけど、電車あれへん。しゃあないからまた折り返し、市内電車で富山駅まで戻ります。

-続くー
Posted by チャリダーRYO at
14:35
│Comments(2)