2014年10月13日
吉が原の変貌 -その4-(終章)
まだまだ真っ直ぐ帰られへん・・・(^^;)・・・・と立ち寄ったのが、この佐用駅前の店「じゅ~
じゅ~」。

後で佐用駅のホームから撮ったもんやから、わかりにくいけど・・・。
とにかく、引き続きこれ。

続いて、この佐用ホルモンうどん。これ、いっぺん喰うてみたかってん!店のおばちゃんが目の前の鉄板で段取りしてくれてる間に、こっちも特製タレ入れといて、準備万端!

さあ出来上がり!そのまま鉄板から小皿に取って喰うようにとのこと。いただきま~す!

うん、ごっつういける!具だくさんなのもええ。うまいことよう書かんけど、塩辛目の出汁がきいてて、僕的には好きな味です。

タレも‘特製’なんていうてるだけあって、そうやなぁ、焼肉のタレをうどんにあうようにした感じ
かな?
・・・といわけで、なかなかいける!次から吉が原帰りはここ経由にしよう!
すっかりご機嫌になって、佐用から姫路行きの車中に・・・って、酔うててタイミングがずれて
しもた・・・(^^;)。

2両編成の後ろの車両は貸切状態。写ってないけど、輪行袋置いてるとこの通路挟んだ
反対側にトイレあるもんやから・・・、

安心してさっきの続きが出来ます・・・(^^;)。

さっきの店で、特別にお願いして段取りしてもろた、ズリ焼きアテにして・・・、

またまた一人で乾杯!・・・って、さっきから何回やってるやら・・・(^^;)。

とどめはこれ、姫路でもまた途中下車して、駅前の立ち呑み屋さんでまだまだ続き。

・・・・と、今回も最後まで真っ直ぐ帰れませんでした・・・・(^^;;)。
-おわりー
じゅ~」。

後で佐用駅のホームから撮ったもんやから、わかりにくいけど・・・。
とにかく、引き続きこれ。

続いて、この佐用ホルモンうどん。これ、いっぺん喰うてみたかってん!店のおばちゃんが目の前の鉄板で段取りしてくれてる間に、こっちも特製タレ入れといて、準備万端!

さあ出来上がり!そのまま鉄板から小皿に取って喰うようにとのこと。いただきま~す!

うん、ごっつういける!具だくさんなのもええ。うまいことよう書かんけど、塩辛目の出汁がきいてて、僕的には好きな味です。

タレも‘特製’なんていうてるだけあって、そうやなぁ、焼肉のタレをうどんにあうようにした感じ
かな?
・・・といわけで、なかなかいける!次から吉が原帰りはここ経由にしよう!
すっかりご機嫌になって、佐用から姫路行きの車中に・・・って、酔うててタイミングがずれて
しもた・・・(^^;)。

2両編成の後ろの車両は貸切状態。写ってないけど、輪行袋置いてるとこの通路挟んだ
反対側にトイレあるもんやから・・・、

安心してさっきの続きが出来ます・・・(^^;)。

さっきの店で、特別にお願いして段取りしてもろた、ズリ焼きアテにして・・・、

またまた一人で乾杯!・・・って、さっきから何回やってるやら・・・(^^;)。

とどめはこれ、姫路でもまた途中下車して、駅前の立ち呑み屋さんでまだまだ続き。

・・・・と、今回も最後まで真っ直ぐ帰れませんでした・・・・(^^;;)。
-おわりー
Posted by チャリダーRYO at
11:32
│Comments(0)
2014年10月12日
吉が原の変貌 -その3-
車内の様子。奇跡的に誰もいてへん状態を撮れました」。

今回の‘相棒’とのツーショット。これだけ見てたら、現役の鉄道みたい。

これを‘どこぞのローカル線’なんて見せたら、果たして信用してもらえるやら・・・。

そんな吉が原を後にして、湯郷温泉に向かう途中の田んぼの中の分岐点やねんけど・・・、

今回は勿論、右に行くねんけど、真っ直ぐ行くほうの読み方に注目。

こんなん、ローマ字表記がなかったら、‘ヒャクヒャク’なんて読んでまうなぁ・・・(^^;)。どんなとこなんやろ?

こうして、いつものパターン?で湯郷温泉に入って、姫新線林野駅から1両の列車内の‘定位置’に陣取ります。

但し、この時と違うて、後ろの方。別に運転手さんに気ぃ遣うたわけやないねんけど・・・。
どっちにしても、今回も‘走る立ち呑み屋’状態になっとる・・・(^^;)。

呑んで・・・、

呑んで・・・、

対向列車待ちの駅で・・・、

時間があったので、外に出て酔い覚まし。

ほんで、対向列車にまた乾杯!・・・(^^;)。

佐用駅着。接続の姫路行きにも、向こうに見えてる智頭急行の上郡行きにも乗り換えんと、今回はここで途中下車して更なる楽しみへと向かいます。

-つづくー

今回の‘相棒’とのツーショット。これだけ見てたら、現役の鉄道みたい。

これを‘どこぞのローカル線’なんて見せたら、果たして信用してもらえるやら・・・。

そんな吉が原を後にして、湯郷温泉に向かう途中の田んぼの中の分岐点やねんけど・・・、

今回は勿論、右に行くねんけど、真っ直ぐ行くほうの読み方に注目。

こんなん、ローマ字表記がなかったら、‘ヒャクヒャク’なんて読んでまうなぁ・・・(^^;)。どんなとこなんやろ?

こうして、いつものパターン?で湯郷温泉に入って、姫新線林野駅から1両の列車内の‘定位置’に陣取ります。

但し、この時と違うて、後ろの方。別に運転手さんに気ぃ遣うたわけやないねんけど・・・。
2013/09/16
どっちにしても、今回も‘走る立ち呑み屋’状態になっとる・・・(^^;)。

呑んで・・・、

呑んで・・・、

対向列車待ちの駅で・・・、

時間があったので、外に出て酔い覚まし。

ほんで、対向列車にまた乾杯!・・・(^^;)。

佐用駅着。接続の姫路行きにも、向こうに見えてる智頭急行の上郡行きにも乗り換えんと、今回はここで途中下車して更なる楽しみへと向かいます。

-つづくー
Posted by チャリダーRYO at
23:25
│Comments(0)
2014年10月07日
吉が原の変貌 -その2-
毎度の如く、卵掛けご飯の「らん」で昼飯喰うて、午後から展示運転列車に乗車・・・っていうか、午前中に着いてすぐに一往復乗ってました・・・(^^;)。
本日の稼動はこの丸いやつ。

・・・のはずが、昼から別の車両が車庫から出動してきて・・・、

ファンサービスのツーショットかいな?

・・・・と、思いきや・・・、

‘丸’は入れ違いに車庫に引き上げて・・・、

そのまま入庫。たんなる‘選手交代’やった。調子悪うなったんかな?

‘交代要員’は調子ええ走り?を披露。

後は引き受けた・・・なんて感じで気合十分。

・・・・なんやろな・・・・なんて勝手に思ってます。

来場者も多くもなく少なくもなく・・・なんて感じの丁度ええ人数で、皆さん、乗車や見学を思い思いに楽しんでる、ほのぼのとした雰囲気。

駅長猫「コトラ」も健在。

相変わらず、やる気なさそうやなぁ・・・(^^;)。帽子脱いでしもてるし・・・。

目もうつろ・・・(^^;;)。

ー続くー
本日の稼動はこの丸いやつ。

・・・のはずが、昼から別の車両が車庫から出動してきて・・・、

ファンサービスのツーショットかいな?

・・・・と、思いきや・・・、

‘丸’は入れ違いに車庫に引き上げて・・・、

そのまま入庫。たんなる‘選手交代’やった。調子悪うなったんかな?

‘交代要員’は調子ええ走り?を披露。

後は引き受けた・・・なんて感じで気合十分。

・・・・なんやろな・・・・なんて勝手に思ってます。

来場者も多くもなく少なくもなく・・・なんて感じの丁度ええ人数で、皆さん、乗車や見学を思い思いに楽しんでる、ほのぼのとした雰囲気。

駅長猫「コトラ」も健在。

相変わらず、やる気なさそうやなぁ・・・(^^;)。帽子脱いでしもてるし・・・。

目もうつろ・・・(^^;;)。

ー続くー
Posted by チャリダーRYO at
22:03
│Comments(0)
2014年10月05日
吉が原の変貌 -その1-
・・なんて、大袈裟なもんやないねんけど、とにかく・・・
この時、
・・・や、この時、
・・・と比べて、少し変わったことがあったもんで・・・。
・・・と言う以前に、行きに姫路で乗り換えた岡山行きの電車がまずはけったいやった。見た目は普通やねんけど・・・。

よう見たら、4両編成中、中間車の2~3両目がなんか違う。

車内見たら一目瞭然。

こっちは、細かいとこが微妙に違うとはいえ、おおむね、新快速と同じ座席。

対して、先頭車の1、4両位目は昔ながらの4人掛けボックス座席。なんで同じ編成でこないに違うんやろ?

当然、中間車のほうの隅っこの席に落ち着きます。

運転室窓にあった、登録番号らしき数字。次からこれ、覚えとこ。

今回も、和気駅からスタートして、前回同様、ここの駅跡で一休み。


ほんで、吉が原にたどり着いて、展示運転会やってるの横目に見に行ったのが、この画像奥、列車が止まってる辺り。

見ての通り、前はここの踏み切り辺りで行き止まりやったのに・・・・っていうか、前はこの先の柵原鉱山辺りまで線路あったのを撤去してたのに、新たに延伸・・・いやそれどころか、新駅?建設中。

保存運転してるだけでもたいしたもんやのに、ここまでやってくれるなんてすごいなぁ。
・・・なんて感心してたら、工事責任者みたいな感じの保存会の人から、「ホームに入って写真撮ってもろてええ。」とのこと。
それも、こっちからお願いしたわけやなしに、むこうからそない声かけられたんやで。
さらには「よろしいんでっか?」なんて躊躇してたら「俺がええって言うてるんやからええんや。」やて・・・(^^;)。
そんなわけで、ご好意をありがたく受けて、しっかり立ち入らさせてもろて・・・、

そこから、展示運転列車と自転車とのツーショット。

予定になかった体験が出来て感謝。

今は踏み切りで折り返してる列車がここまで来るの、早よ見てみたいな。

勿論、ここの保存会の人らはボランティアやから、そう簡単には作業進まんやろけど、まあ、安全対策をしっかりやって、ぼちぼちやっていただいたらええと思う。

いずれにしても、工事関係者の皆さん、お世話さんでした。
-つづくー
PS>ほんまは今日(10月5日)も展示運転日やから鉄道の日記念JR西日本乗り放題切符使う
て行きたかってんけど、天気が悪いし、台風きてるもんやから、残念やけどやめにしまし
た。なんせここは、実質、自転車でしか行かれへんから、雨やったらかなわんもんで。
この時、
2008/12/05
・・・や、この時、
2013/09/16
・・・と比べて、少し変わったことがあったもんで・・・。
・・・と言う以前に、行きに姫路で乗り換えた岡山行きの電車がまずはけったいやった。見た目は普通やねんけど・・・。

よう見たら、4両編成中、中間車の2~3両目がなんか違う。

車内見たら一目瞭然。

こっちは、細かいとこが微妙に違うとはいえ、おおむね、新快速と同じ座席。

対して、先頭車の1、4両位目は昔ながらの4人掛けボックス座席。なんで同じ編成でこないに違うんやろ?

当然、中間車のほうの隅っこの席に落ち着きます。

運転室窓にあった、登録番号らしき数字。次からこれ、覚えとこ。

今回も、和気駅からスタートして、前回同様、ここの駅跡で一休み。


ほんで、吉が原にたどり着いて、展示運転会やってるの横目に見に行ったのが、この画像奥、列車が止まってる辺り。

見ての通り、前はここの踏み切り辺りで行き止まりやったのに・・・・っていうか、前はこの先の柵原鉱山辺りまで線路あったのを撤去してたのに、新たに延伸・・・いやそれどころか、新駅?建設中。

保存運転してるだけでもたいしたもんやのに、ここまでやってくれるなんてすごいなぁ。
・・・なんて感心してたら、工事責任者みたいな感じの保存会の人から、「ホームに入って写真撮ってもろてええ。」とのこと。
それも、こっちからお願いしたわけやなしに、むこうからそない声かけられたんやで。
さらには「よろしいんでっか?」なんて躊躇してたら「俺がええって言うてるんやからええんや。」やて・・・(^^;)。
そんなわけで、ご好意をありがたく受けて、しっかり立ち入らさせてもろて・・・、

そこから、展示運転列車と自転車とのツーショット。

予定になかった体験が出来て感謝。

今は踏み切りで折り返してる列車がここまで来るの、早よ見てみたいな。

勿論、ここの保存会の人らはボランティアやから、そう簡単には作業進まんやろけど、まあ、安全対策をしっかりやって、ぼちぼちやっていただいたらええと思う。

いずれにしても、工事関係者の皆さん、お世話さんでした。
-つづくー
PS>ほんまは今日(10月5日)も展示運転日やから鉄道の日記念JR西日本乗り放題切符使う
て行きたかってんけど、天気が悪いし、台風きてるもんやから、残念やけどやめにしまし
た。なんせここは、実質、自転車でしか行かれへんから、雨やったらかなわんもんで。
Posted by チャリダーRYO at
14:03
│Comments(0)