2012年01月25日
新幹線で鹿児島へ -その6-
前回、書かへんかったけど、前に自転車で走ったときの更に前にこの地域に始めて訪れた時は、枕崎まで来て更にこの先、薩摩半島の西側を加世田経由でJR(当時は国鉄)鹿児島本線伊集院まで走ってた鹿児島交通南薩線に乗って、薩摩半島を鉄道で一周しましてん。
残念ながら、南薩線はその数年後に廃線。今回はその跡を辿ります。
枕崎市街から北方向へなんぼも行かんうちに山深くなるねんけど、別に川があるわけやないのに道が不自然に土手の上に上がって橋が架かっとる。

よう見たら、雑草で覆われてるものの、線路やったのがかろうじてわかる。

その後も何箇所か、こういう橋が出現。

その証拠?が橋の名前。

もう‘跨線’してへんのに‘跨線’橋。

朽ち果ててるものの、小さな橋の跡。・・って言う以前に明らかに駅構内やったのがわかる広場やった。

橋脚の跡。

乗ったのはもうだいぶ前やねんけど、暑い中、全開した窓からの風が心地良かったんをよう覚えとる。
やがて辺りが開けてきて・・・、

車庫のあった加世田駅跡に到着。ご覧の通りバスターミナルになってます。

ほんで、傍らの看板に書いてる通り、鹿児島交通自体は今でもバス会社として機能してます。
いきなり保存車両発見。赤錆びた蒸気機関車。

横には腕木式信号機。

ディーゼル機関車。

・・・と、ここまではええねんけど、肝心の、かつて乗った、古めかしいディーゼル車が見当たらん・・・っいう以前に、実はここ加世田には廃線後にいっぺん来ていて、その時にあった、車両保存館が見当たらんのやけど???。あの時は車両の中まで入って思い出に浸れたのに・・・。
・・と探してたら、横のバスの車庫内に発見。

そうそう、これ乗ったんや・・・と、たちまちあの時の思い出が蘇ります。

ただ、前回と違ごて、遠目にしか見られへんのが残念。なんでこんなとこに置いてるんやろ?保存館はどないなったんや?
・・・と、帰ってから調べてみてわかったんやけど、バスターミナル横に商業施設が出来て保存館はその犠牲になって取り壊されて、辛うじて車両だけがここの車庫内に一時保管されてて、これからどうするか不明なんやそうな。
過去の鉄道の遺物なんかどうでもええってか。なんか残念やなぁ。
・・・と、寂しい気持ちになって加世田市街を離れて、ここからはまたガラッと変わった行程を取ります。
-続くー
残念ながら、南薩線はその数年後に廃線。今回はその跡を辿ります。
枕崎市街から北方向へなんぼも行かんうちに山深くなるねんけど、別に川があるわけやないのに道が不自然に土手の上に上がって橋が架かっとる。

よう見たら、雑草で覆われてるものの、線路やったのがかろうじてわかる。

その後も何箇所か、こういう橋が出現。

その証拠?が橋の名前。

もう‘跨線’してへんのに‘跨線’橋。

朽ち果ててるものの、小さな橋の跡。・・って言う以前に明らかに駅構内やったのがわかる広場やった。

橋脚の跡。

乗ったのはもうだいぶ前やねんけど、暑い中、全開した窓からの風が心地良かったんをよう覚えとる。
やがて辺りが開けてきて・・・、

車庫のあった加世田駅跡に到着。ご覧の通りバスターミナルになってます。

ほんで、傍らの看板に書いてる通り、鹿児島交通自体は今でもバス会社として機能してます。
いきなり保存車両発見。赤錆びた蒸気機関車。

横には腕木式信号機。

ディーゼル機関車。

・・・と、ここまではええねんけど、肝心の、かつて乗った、古めかしいディーゼル車が見当たらん・・・っいう以前に、実はここ加世田には廃線後にいっぺん来ていて、その時にあった、車両保存館が見当たらんのやけど???。あの時は車両の中まで入って思い出に浸れたのに・・・。
・・と探してたら、横のバスの車庫内に発見。

そうそう、これ乗ったんや・・・と、たちまちあの時の思い出が蘇ります。

ただ、前回と違ごて、遠目にしか見られへんのが残念。なんでこんなとこに置いてるんやろ?保存館はどないなったんや?
・・・と、帰ってから調べてみてわかったんやけど、バスターミナル横に商業施設が出来て保存館はその犠牲になって取り壊されて、辛うじて車両だけがここの車庫内に一時保管されてて、これからどうするか不明なんやそうな。
過去の鉄道の遺物なんかどうでもええってか。なんか残念やなぁ。
・・・と、寂しい気持ちになって加世田市街を離れて、ここからはまたガラッと変わった行程を取ります。
-続くー
Posted by チャリダーRYO at
23:40
│Comments(0)
2012年01月25日
新幹線で鹿児島へ -その5-
翌日早朝、山川6時過ぎの列車で枕崎まで輪行。
土曜日やったから、1両だけやったにもかかわらず、車内はガラガラ。

因みに平日は通学の学生で結構混むらしい・・・と、後で地元の人に聞きました。
昨日乗った西大山駅や開聞岳の麓を通り過ぎた辺りで日の出。

こうして1時間程、ローカル線の旅を楽しんで、終点の枕崎着。


ご覧のような行き止まりの終着駅やねんけど・・・、

実はここ、だいぶ前ににも来たことあるねんけど、なんかその時と雰囲気違うような・・??
こんなホーム1本だけやなしに、もう少し広い駅構内やったはず?

・・・っていう以前に、前にはあった駅舎は何処へ消えたんや・・・??
今乗ってきた列車の運転手さんに聞いたところ、案の定、再開発で駅の場所が少し鹿児島寄りに移転したとの事。そら違和感感じるはずや。
前はこの車止めの先のスーパーのある辺りが駅でした。

それにしても、そこそこの大きな町の駅がこんな簡素な造りになってまうなんて、なんか寂しいなぁ。
せめて待合室くらい作ってくれたらええのに・・・。

何はともあれ、疑問も解決して自転車も組み終わったところで、列車は折り返し、鹿児島方面に出発。

後は寂しい駅構内。

ここまで来る列車はこれだけ。次は昼過ぎまで6時間近く待たんとあかん。

これやったら、今朝乗ってきた山川辺りまでは、次の列車待つより自転車で走ったほうが速いかも・・・・・(^^;)。やはりここら辺もクルマ社会なんやなぁ。
車止め。

・・・を拡大。JR最南端終着駅の表示してくれてるのはええねんけど、なんかショボい・・・・・・・・・(^^;)・・。

昨日の西大山駅みたいにあまり派手なのもなんやけど・・。
駅の入り口。

・・・の通路の、昔の駅舎の写真発見。そうそう、こんなんやった。

そのもう少し前の駅入り口。なんか、路地裏の呑み屋街への入り口みたい・・・(^^;)。

駅前のバスターミナル。鹿児島市内まではここから出てるバスのほうが速い。鉄道の方が指宿経由で大回りしてるせいもあるねんけど。

以前は薩摩半島海岸線沿いに西側へ行ってんけど、今回はある目的で内陸部を一直線に加世田方向へ進みます。

その‘目的が’前の画像のスーパーの建物の反対側にいきなり現れました。

誰が見たかて、明らかに廃線跡とわかりますね。

以後、この廃線跡を辿ります。
-続くー

土曜日やったから、1両だけやったにもかかわらず、車内はガラガラ。

因みに平日は通学の学生で結構混むらしい・・・と、後で地元の人に聞きました。
昨日乗った西大山駅や開聞岳の麓を通り過ぎた辺りで日の出。

こうして1時間程、ローカル線の旅を楽しんで、終点の枕崎着。


ご覧のような行き止まりの終着駅やねんけど・・・、

実はここ、だいぶ前ににも来たことあるねんけど、なんかその時と雰囲気違うような・・??
こんなホーム1本だけやなしに、もう少し広い駅構内やったはず?

・・・っていう以前に、前にはあった駅舎は何処へ消えたんや・・・??
今乗ってきた列車の運転手さんに聞いたところ、案の定、再開発で駅の場所が少し鹿児島寄りに移転したとの事。そら違和感感じるはずや。
前はこの車止めの先のスーパーのある辺りが駅でした。

それにしても、そこそこの大きな町の駅がこんな簡素な造りになってまうなんて、なんか寂しいなぁ。
せめて待合室くらい作ってくれたらええのに・・・。

何はともあれ、疑問も解決して自転車も組み終わったところで、列車は折り返し、鹿児島方面に出発。

後は寂しい駅構内。

ここまで来る列車はこれだけ。次は昼過ぎまで6時間近く待たんとあかん。

これやったら、今朝乗ってきた山川辺りまでは、次の列車待つより自転車で走ったほうが速いかも・・・・・(^^;)。やはりここら辺もクルマ社会なんやなぁ。
車止め。

・・・を拡大。JR最南端終着駅の表示してくれてるのはええねんけど、なんかショボい・・・・・・・・・(^^;)・・。

昨日の西大山駅みたいにあまり派手なのもなんやけど・・。
駅の入り口。

・・・の通路の、昔の駅舎の写真発見。そうそう、こんなんやった。

そのもう少し前の駅入り口。なんか、路地裏の呑み屋街への入り口みたい・・・(^^;)。

駅前のバスターミナル。鹿児島市内まではここから出てるバスのほうが速い。鉄道の方が指宿経由で大回りしてるせいもあるねんけど。

以前は薩摩半島海岸線沿いに西側へ行ってんけど、今回はある目的で内陸部を一直線に加世田方向へ進みます。

その‘目的が’前の画像のスーパーの建物の反対側にいきなり現れました。

誰が見たかて、明らかに廃線跡とわかりますね。

以後、この廃線跡を辿ります。
-続くー
Posted by チャリダーRYO at
12:39
│Comments(0)