2013年09月16日
神戸経由片鉄ロマン街道。
前に、‘神戸経由奈良方面’(詳細こちら他参照)
・・・をやったのに味をしめて、第二段?をやりました。
片鉄自体は前にも行ったもんで、こちら参照。
まあ、某サイクリングクラブ(僕は所属してません)有志に誘われて、あれこれ時刻表と格闘?して、‘これやったら、前みたいに後から追っかけして行けるやんけ! ’となったもんで。
ましてや、片鉄吉が原の毎月一回の保存展示運転会にはその後、何回も自転車で行ってて・・・っていう以前に、車持ってへんから、輪行+自転車でしか行き様がない(^^;)・・・勝手知ったる道筋なもんで、追っかけは簡単。
・・・というわけで、前日、とりあえず勤務先まで輪行。今回は輪行袋のままJR元町駅の真下の阪神元町駅から神戸高速西元町駅まで更に輪行。歩くだけやったらたいした距離やないんやけど、輪行袋持参やたらやはりこっちのが楽。一駅だけ山陽電車のお世話になります。

ほんで、勤務先に持ち込んで、前回同様、交代の日勤者に見つからんようにうまい事やって、翌朝、夜勤明けにまた西元町から前回とは逆方向の高速神戸までまた一駅だけ輪行。今度は阪神電車のお世話になります。

その高速神戸から阪急電車を横目にJR神戸駅まで少し地下道を歩かんとあかんのやけど、それでも、勤務先から輪行袋かついで行くよりはだいぶまし。これで合計¥240の投資は妥当やと思う。

・・・って言うか、白状すると、土日やったもんで、事前に元町のチケット屋で神戸高速の休日割引回数券のバラ売りを¥95×2で買ってました・・・(^^;)。
そんなわけで、神戸から新快速に乗り込んで、姫路乗換えで相生駅。

貨物列車に無理やり乗ろうとして・・・、

乗車拒否されて、輪行袋倒されてしもた・・・(^^;)・・。

次はスーパーはくとに挑戦!

やはり乗車拒否(^^;;)。

・・・・なんていうわけなくて、単に風圧で倒れただけ。ホーム上の線路際に置いてたらようあることです。
そうこうしてるうちに、乗り継ぎの岡山行きが到着。

輪行袋も無事に収めて・・・、

その約30分後に片鉄ロマン街道の途中最寄り駅和気着。

自転車組んだ直後に、起点の赤穂線備前片上駅から走ってきた仲間とも、タイミングよく合流。

夏空の中、総勢15名でひた走ります。

廃線跡利用の歩行者自転車専用道なもんで、車を気にせんと、のんびり走れます。

駅の跡で一休み。

車両が保存されている旧吉が原駅。

この前に近くの卵かけご飯の店で腹ごしらえしてんけど、写真撮り忘れてしもた。
展示運転日やないから、駅跡構内ものんびりしたもの。これだけ見てたら、現役の駅みたい。

この後、湯郷温泉に入って、JR姫新線林野駅から帰途に尽きます。
・・・って、えらい省略しとるけど、皆で走るのを楽しみすぎて、写真撮るのすっかり忘れ撮ったもんで。
その姫新線の列車やけど、こんな車両が1両での運行。そんな中に、輪行袋持参の15名がいっぺんに乗り込んだもんやから、車内は大混雑。他の人らには顰蹙もんやったかもわからんけど、でもこの列車逃したら次は2時間位待たんとあかんからしゃあない。

・・・・で、運転席付近がこんな構造で・・・、

さらには運転席横の右側にうまい事荷物置ける台があったもんで、僕はあえて座らんとここに陣取って・・・、

さあ、打ち上げ開始、しかも展望付き立ち呑み屋状態で・・・(^^;)。

対向列車にも乾杯!

3つ前の画像で見ての通り、こないして呑んでる横では運転手さんが運転中。‘こいつ、人が運転してる横でビールなんか呑みよってからに・・・’なんて、絶対思われてるやろなぁ・・(^^;)。

現実に少しずつ引き戻されるみたいな感じでローカル線の旅を楽しみながら、家路につきます。

♪トンネルだ!トンネルだ!楽しいな・・・とは歌ってませんので悪しからず・・・。

・・・てな感じで、相変わらず遊んでます。
以上。
・・・をやったのに味をしめて、第二段?をやりました。
片鉄自体は前にも行ったもんで、こちら参照。
まあ、某サイクリングクラブ(僕は所属してません)有志に誘われて、あれこれ時刻表と格闘?して、‘これやったら、前みたいに後から追っかけして行けるやんけ! ’となったもんで。
ましてや、片鉄吉が原の毎月一回の保存展示運転会にはその後、何回も自転車で行ってて・・・っていう以前に、車持ってへんから、輪行+自転車でしか行き様がない(^^;)・・・勝手知ったる道筋なもんで、追っかけは簡単。
・・・というわけで、前日、とりあえず勤務先まで輪行。今回は輪行袋のままJR元町駅の真下の阪神元町駅から神戸高速西元町駅まで更に輪行。歩くだけやったらたいした距離やないんやけど、輪行袋持参やたらやはりこっちのが楽。一駅だけ山陽電車のお世話になります。

ほんで、勤務先に持ち込んで、前回同様、交代の日勤者に見つからんようにうまい事やって、翌朝、夜勤明けにまた西元町から前回とは逆方向の高速神戸までまた一駅だけ輪行。今度は阪神電車のお世話になります。

その高速神戸から阪急電車を横目にJR神戸駅まで少し地下道を歩かんとあかんのやけど、それでも、勤務先から輪行袋かついで行くよりはだいぶまし。これで合計¥240の投資は妥当やと思う。

・・・って言うか、白状すると、土日やったもんで、事前に元町のチケット屋で神戸高速の休日割引回数券のバラ売りを¥95×2で買ってました・・・(^^;)。
そんなわけで、神戸から新快速に乗り込んで、姫路乗換えで相生駅。

貨物列車に無理やり乗ろうとして・・・、

乗車拒否されて、輪行袋倒されてしもた・・・(^^;)・・。

次はスーパーはくとに挑戦!

やはり乗車拒否(^^;;)。

・・・・なんていうわけなくて、単に風圧で倒れただけ。ホーム上の線路際に置いてたらようあることです。
そうこうしてるうちに、乗り継ぎの岡山行きが到着。

輪行袋も無事に収めて・・・、

その約30分後に片鉄ロマン街道の途中最寄り駅和気着。

自転車組んだ直後に、起点の赤穂線備前片上駅から走ってきた仲間とも、タイミングよく合流。

夏空の中、総勢15名でひた走ります。

廃線跡利用の歩行者自転車専用道なもんで、車を気にせんと、のんびり走れます。

駅の跡で一休み。

車両が保存されている旧吉が原駅。

この前に近くの卵かけご飯の店で腹ごしらえしてんけど、写真撮り忘れてしもた。
展示運転日やないから、駅跡構内ものんびりしたもの。これだけ見てたら、現役の駅みたい。

この後、湯郷温泉に入って、JR姫新線林野駅から帰途に尽きます。
・・・って、えらい省略しとるけど、皆で走るのを楽しみすぎて、写真撮るのすっかり忘れ撮ったもんで。
その姫新線の列車やけど、こんな車両が1両での運行。そんな中に、輪行袋持参の15名がいっぺんに乗り込んだもんやから、車内は大混雑。他の人らには顰蹙もんやったかもわからんけど、でもこの列車逃したら次は2時間位待たんとあかんからしゃあない。

・・・・で、運転席付近がこんな構造で・・・、

さらには運転席横の右側にうまい事荷物置ける台があったもんで、僕はあえて座らんとここに陣取って・・・、

さあ、打ち上げ開始、しかも展望付き立ち呑み屋状態で・・・(^^;)。

対向列車にも乾杯!

3つ前の画像で見ての通り、こないして呑んでる横では運転手さんが運転中。‘こいつ、人が運転してる横でビールなんか呑みよってからに・・・’なんて、絶対思われてるやろなぁ・・(^^;)。

現実に少しずつ引き戻されるみたいな感じでローカル線の旅を楽しみながら、家路につきます。

♪トンネルだ!トンネルだ!楽しいな・・・とは歌ってませんので悪しからず・・・。

・・・てな感じで、相変わらず遊んでます。
以上。
Posted by チャリダーRYO at
00:29
│Comments(2)
2013年09月01日
新車登場のきっかけ
まあ前にも書いたとおり、このフレームをもろたからやねんけど・・・、

それ以前に、なんでこのフレーム譲り受けることになったんか?
実は、始めは、1台引退した後は所有車1台減らしたままで、そももも新たに購入するつもりなかってん。
ただ、気楽にダートを走れる自転車がなくなってしもたもんやから、その対策でこいつの・・・・、

700c仕様のタイヤを23cから太めの28cに付け替えたった。画像が遠くてわからんかな?

まあとにかく、これであまり荒れてへんダートやったら、なんとか大丈夫・・・(^^)v・・。
現に、付け替えた途端、いきなりダートを走る機会が訪れてしもた・・・(^^;)・・。
詳細こちら参照。
まあ、これで、こんな道でも何とか行けるのが証明されてんけど、ここで問題発生・・・って言うより、前からわかってた事やねんけど、こいつもこいつで20年以上乗っててだいぶ古くなってきて、あちこちガタが出てきとる。
たとえばここ、ハンドルステムとフレームの付け根部分のヘッドパーツ部分やけど・・・、

ワンの部分のボルトが緩みやすくなってて、特にダートを走った後はすぐに緩んでまう。
おかげで、こいつを出動させるときは、このヘッドパーツ締め付け用スパナを持って行かんとあかん。

おまけにこの部分、もっと恐ろしい?ことになっとる。
ヘッド部分拡大。

見ての通り、ヘッド部分を上から押さえるプラスチックカバーがいつの間に割れてしもて、ベアリング部が剥き出しになっとる。
ベアリング自体は上からワンの締め付けによってしっかり押さえられとるから、ベアリングが、零れ落ちることはなくて、走行にも影響ないんやけど、雨降ってきたらもう乗られへん・・(^^;)。
回転部分やから、ガムテープ貼られへんし、パーツを交換しようにも、このタイプのヘッドパーツはもう商品廃盤でないみたいやし、他のヘッドパーツはこのフレームにはつかへんし・・・と、もうお手上げ状態。とりあえず、適度に点検してスパナで締めなおして、更に乗った後はベアリング部にグリス継ぎ足して、だましだまし乗っとる。
さらに折角、タイヤ付け替えたんやけど、車輪自体もガタがきてて、いつやったか専門店で振れ取りしてもろた時に、‘もう寿命やから替えたほうがよろしいで’なんて言われとる。
なんていう状態で、こいつもこいつで引退の危機むかえてて、先の引退車よりもむしろこっちのほうが先にあかんようになるんとちゃうか?なんて思うてたくらいや。
・・・・・なんていう話を、こないだのツーリングの時に、クラブのこの若い子・・・といっても30半ばやけど・・・に何気なくしてて・・・、

‘・・・・というわけで、車輪替えたいんやけど、フレーム自体も相当ガタきとるしなぁ・・・’なんて言うてたら・・・、
「それやったら、いっそのこと買い換えたら?」「そんな金あれへんがな。」・・・なんて方向に話し進んで、なんかいつの間に彼の持ってる使ってないフレームを譲り受けることになってしもた・・・(^^;)。
その時も、ただフレーム譲り受けるだけのはずやったんが、手にしてしもたらもう最後・・・・・・・(^^;;)、後は前にも書いたとおり、我慢出来へんようになって、ないはずの金を無理矢理ひねりだして、目出たく?新車登場となりました。
思えば、同じクラブの大先輩に譲ってもろたこのツーリング車といい、ええ仲間に恵まれてありがたいもんやなぁ・・・、なんてしみじみ感じてます。こういう関係、これからも大切にしていかんとね。

それ以前に、なんでこのフレーム譲り受けることになったんか?
実は、始めは、1台引退した後は所有車1台減らしたままで、そももも新たに購入するつもりなかってん。
ただ、気楽にダートを走れる自転車がなくなってしもたもんやから、その対策でこいつの・・・・、

700c仕様のタイヤを23cから太めの28cに付け替えたった。画像が遠くてわからんかな?

まあとにかく、これであまり荒れてへんダートやったら、なんとか大丈夫・・・(^^)v・・。
現に、付け替えた途端、いきなりダートを走る機会が訪れてしもた・・・(^^;)・・。
詳細こちら参照。
まあ、これで、こんな道でも何とか行けるのが証明されてんけど、ここで問題発生・・・って言うより、前からわかってた事やねんけど、こいつもこいつで20年以上乗っててだいぶ古くなってきて、あちこちガタが出てきとる。
たとえばここ、ハンドルステムとフレームの付け根部分のヘッドパーツ部分やけど・・・、

ワンの部分のボルトが緩みやすくなってて、特にダートを走った後はすぐに緩んでまう。
おかげで、こいつを出動させるときは、このヘッドパーツ締め付け用スパナを持って行かんとあかん。

おまけにこの部分、もっと恐ろしい?ことになっとる。
ヘッド部分拡大。

見ての通り、ヘッド部分を上から押さえるプラスチックカバーがいつの間に割れてしもて、ベアリング部が剥き出しになっとる。
ベアリング自体は上からワンの締め付けによってしっかり押さえられとるから、ベアリングが、零れ落ちることはなくて、走行にも影響ないんやけど、雨降ってきたらもう乗られへん・・(^^;)。
回転部分やから、ガムテープ貼られへんし、パーツを交換しようにも、このタイプのヘッドパーツはもう商品廃盤でないみたいやし、他のヘッドパーツはこのフレームにはつかへんし・・・と、もうお手上げ状態。とりあえず、適度に点検してスパナで締めなおして、更に乗った後はベアリング部にグリス継ぎ足して、だましだまし乗っとる。
さらに折角、タイヤ付け替えたんやけど、車輪自体もガタがきてて、いつやったか専門店で振れ取りしてもろた時に、‘もう寿命やから替えたほうがよろしいで’なんて言われとる。
なんていう状態で、こいつもこいつで引退の危機むかえてて、先の引退車よりもむしろこっちのほうが先にあかんようになるんとちゃうか?なんて思うてたくらいや。
・・・・・なんていう話を、こないだのツーリングの時に、クラブのこの若い子・・・といっても30半ばやけど・・・に何気なくしてて・・・、

‘・・・・というわけで、車輪替えたいんやけど、フレーム自体も相当ガタきとるしなぁ・・・’なんて言うてたら・・・、
「それやったら、いっそのこと買い換えたら?」「そんな金あれへんがな。」・・・なんて方向に話し進んで、なんかいつの間に彼の持ってる使ってないフレームを譲り受けることになってしもた・・・(^^;)。
その時も、ただフレーム譲り受けるだけのはずやったんが、手にしてしもたらもう最後・・・・・・・(^^;;)、後は前にも書いたとおり、我慢出来へんようになって、ないはずの金を無理矢理ひねりだして、目出たく?新車登場となりました。
思えば、同じクラブの大先輩に譲ってもろたこのツーリング車といい、ええ仲間に恵まれてありがたいもんやなぁ・・・、なんてしみじみ感じてます。こういう関係、これからも大切にしていかんとね。
Posted by チャリダーRYO at
15:51
│Comments(0)