2013年06月10日
輪行マナーのポスター登場
こんなんがJR大阪駅御堂筋口改札横に置いてるの見つけました。
因みに、サイズ表記が右側に切れとるけど、縦、横、高さの合計が2.5m。長さが2mまでとなってます。

要は、自転車持ち込むときはこないしてくれという事で・・・・、

こんなんはあかん・・・という事です。

・・・・って事は、上の画像の左端の例にあるように、こんなんもあかんことになります。結構、見かけるけど・・・。

因みに、これは、前輪をはずしただけです。
・・・っていうか、僕も一時期、試しにこのやり方やってたんやけど、やはり、でかくなってしもて電車内の置き場所がより限定されてまうから、今ではやめて、このように前後輪はずしたやり方に戻しています。

この方が、見ての通り、こういう場所にぴったり収まるもんで・・・。
まあ僕に言わしたら‘こんなん、あたりまえやんけ!’となるねんけど、新しく自転車始める人らにはわからんのやろなぁ。
今の所、主要駅にしかこのポスター置いてへんみたいやけど、出来るだけ多くの駅に置いてほしいもんやなぁ。駅員さんにとっても、‘こんなんはあきません!’なんて言えて楽になると思うし・・・。
ただ、あえて言えば‘解体して’やなしに‘分解して’と書いてほしかったんやけど・・・(^^;)・・。
それにしても、この例に出てくる自転車、どっかでみたことあるなぁ・・・なんて思うてたら・・・
なんと、僕の持ってるブロンプトンでした・・・(^^;)・・。


因みに、サイズ表記が右側に切れとるけど、縦、横、高さの合計が2.5m。長さが2mまでとなってます。

要は、自転車持ち込むときはこないしてくれという事で・・・・、

こんなんはあかん・・・という事です。

・・・・って事は、上の画像の左端の例にあるように、こんなんもあかんことになります。結構、見かけるけど・・・。

因みに、これは、前輪をはずしただけです。
・・・っていうか、僕も一時期、試しにこのやり方やってたんやけど、やはり、でかくなってしもて電車内の置き場所がより限定されてまうから、今ではやめて、このように前後輪はずしたやり方に戻しています。

この方が、見ての通り、こういう場所にぴったり収まるもんで・・・。
まあ僕に言わしたら‘こんなん、あたりまえやんけ!’となるねんけど、新しく自転車始める人らにはわからんのやろなぁ。
今の所、主要駅にしかこのポスター置いてへんみたいやけど、出来るだけ多くの駅に置いてほしいもんやなぁ。駅員さんにとっても、‘こんなんはあきません!’なんて言えて楽になると思うし・・・。
ただ、あえて言えば‘解体して’やなしに‘分解して’と書いてほしかったんやけど・・・(^^;)・・。
それにしても、この例に出てくる自転車、どっかでみたことあるなぁ・・・なんて思うてたら・・・
なんと、僕の持ってるブロンプトンでした・・・(^^;)・・。


Posted by チャリダーRYO at
14:28
│Comments(0)