オオサカジン

旅/観光 旅/観光   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年05月09日

所有自転車小改造

今回は、仕様変更の話です。

 これ、前にもこの場に披露した、初めて購入したロード車やねんけど、これもこれで、最近、出番がほとんどない。

 そんなわけで、少しは出番が回ってくるように、チューンナップ?してみました。

 皆さん、とりあえずは、この画像でハンドル周りの形状を記憶しといて下さいや。



 ほんで、仕様変更後の仮の姿がこれ。なんか変わったん、気付きませんか?



 そう、ドロップバーの向きを、上向きに変えましたんや。皆さんも、少年時代に、こないしてた人、いてるんとちゃいますか・・・(^^;)・・・。

 因みに、こないするには、見ての通り、バーテープを剥がして、ブレーキレバーやフロントバッグ受け金具を外して、ハンドルバーをポストから一旦抜かんとあかんから、結構めんどくさい。

 ただ、ここで終わりやない。鉄ノコでバーの上半分を切って・・・、



 はい、自家製?ブルボーンバーの出来上がり。バージョンアップ?して完全復活やぁ!



 参考までに、市販のブルボーンバーはこんな感じ。





前々から、この形状のハンドルバーも試してみたいと企んでて、最初は、市販のバー買うて付け替える段取りやってんけど、クラブの諸先輩方に色々聞いて見たら、ほとんどの方が「ブルボーンバーは、ポジションに慣れるのが難しい。いきなりバー付け替えたら、うまいこと合うたらええけど、合わんかったら難儀するで。」

 ほんで、勧められたのが、今まで書いての通り、ドロップバーの向き付け替えて試す方法。

 なるほど、これやったら、金かからんと試せるもんね。やはり、アドバイスは聞いてみるもんや・・・・・(^^)v・・・。


 そんなわけで、まだ付け替えたばっかりやし、当分の間、こんな感じでバーテープ巻かへん仮の仕様で乗ってみま。場合によっては、ブレーキレバーの位置やバーの角度辺りを微調整せんとあかんかもわからんから・・・。


 はてさて、今後、どないなるやら・・・・。







  


Posted by チャリダーRYO at 22:44Comments(0)